| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

西遊記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第十一回 皇帝玄奘を選ぶのことその五

「出鱈目な行動を繰り返し自覚しないなら」
「もうそれはだな」
「愚者であり」
 そうでありというのです。
「真の意味での悪事もです」
「行うか」
「左様です、罪を犯していないと思う者も」
「ことの善悪がわかっていればだな」
「善行を積みます」
「罪を犯していてもだな」
「左様です、ですが自覚なく出鱈目な行動を繰り返したり」
 若しくはというのです。
「己の為だけに悪行を積み平然としているのなら」
「真の悪人だな」
「はい、ただ己だけで」
 そうであってというのです。
「悪事を繰り返しです」
「善行を積まずだな」
「平然としているのなら」
「真の悪人だな」
「そしてお布施も法要も行わず」
「人の為に何かすることもだな」
「さらにです」
 魏徴はお話を続けました。
「優しさも思いやりもなく」
「そうであってだな」
「はい、そして」
 そのうえでというのです。
「欲ばかりであるなら」
「真の悪人でか」
「救い様がありません」
「そういうものか」
「はい、罪を犯しても善行を積むことがです」
「大事か」
「一つの罪を犯せば一つの善行を為す」
 こう皇帝にお話します。
「そうであることです」
「陰陽の調和を取るが如くだな」
「左様です、ですから万歳老もです」
「善行を行うことだな」
「政においても」
「わかった、では法要を確かにだ」
 魏徴にここまで聞いて微笑んで言いました。
「行おう」
「陳玄奘殿にお願いして」
「そうしよう、しかし噂に聞く高僧は」
「かなりの御仁でして」
 そうであってというのです。
「まことにです」
「素晴らしいな」
「はい」
 そうだというのです。
「まさに天下の高僧です」
「では天下の法要をな」
「行ってもらいましょう」
「それではな」
 こうしてでした、その高僧玄奘に対して校庭は法要を命じることになりました、ですがその時その玄奘がいる洪福寺ではです。
 玄奘がです、難しいお顔で言ていました。黄色い部分が多い白い僧衣に身を包んだ若くかつ絶世の美女の様なお顔立ちの人です。
「拙僧はです」
「あくまでだな」
「天竺まで行き」 
 年老いた高僧にお話しています。
「多くの経典をです」
「持って帰りたいのだな」
「そう考えています」
 そうだというのです。
「今も」
「そうだな、しかしな」
 高僧は玄奘にお話しました。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧