西遊記
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第五回 悟空蟠桃園暴れるのことその十一
「何とも言えません」
「そうか、だが一時の別れの挨拶は出来るな」
「そうですね、機会があればまたお会いしましょう」
「それではな」
「これまで何かと有り難うございます」
「いや、お主には助けられた」
悟空も礼を述べます。
「何かとな」
「こちらこそ、ではまた」
「合おうぞ」
「その時はよりご自重を」
「わしに出来ると思うか」
「無理だと思いますが言わせて頂きます」
こんなやり取りの後で、でした。
悟空は花果山に戻りました、そして彼がしたことはあまりにもとんでもないことで西王母も太上老君も無視出来ず。
それぞれ天帝にお話しました、太上老君は五色の服を着た長い白いひげを生やした落ち着いてかつ余裕のある感じの老人です。
「流石に申し上げねばと思い」
「言わせて頂きました」
天帝と同席してお話します。
「我等も」
「この様に」
「流石に無視出来ぬ」
天帝もお話を聞いて言われました。
「最早な」
「それではですな」
老君が応えました。
「神界の軍を送り」
「懲らしめよう」
そうしようというのです。
「この度は」
「致し方ありませぬな」
金星も今回はこう言うしかありませんでした。
「流石にこれはです」
「過ぎるな」
「誰も手にかけていませんが」
それでもというのです。
「やはりです」
「過ぎるな」
「一度軍を送り」
そうしてというのです。
「そしてです」
「懲らしめるな」
「そして少しです」
「罰を与えることだな」
「あの者確かに邪気はなく根はよいのですが」
「ああしてな」
「かっとしたり悪戯心を起こしまして」
そうしてというのです。
「あの様なことをしてしまいます」
「そうだな」
「そしてそうした時はです」
「懲らしめねばな」
「人を育てるにも神仏を育てるにもです」
「甘やかし過ぎるとよくない」
「ましてあの様な馬で言う旱馬はです」
悟空をこうも表現してお話しました。
「尚更です」
「懲らしめる時は懲らしめぬとな」
「ですから私もです」
「この度はだな」
「軍を送り」
そうしてというのです。
「そのうえで、です」
「成敗すべきだな」
「そう考えます」
「そなたもそう言うとなるとな」
「軍を送りますな」
「うむ、花果山に十万の兵を送る」
悟空の領地であるその山にというのです。
ページ上へ戻る