夢幻水滸伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第二百七十四話 崑崙その六
「幸い発展していってるし」
「増えていく歳入で、ですね」
「返してく」
「そうしていきますか」
「そや、借金をしてでもや」
「ことを進めなあかん時がありますね」
張が難しい顔で応えた。
「ほんまに」
「それが今でな」
「そやからですね」
「移動要塞の建造は続けて」
今のこの時代の中国の国家予算一年分かけていてもというのだ。
「他の政策もな」
「進めていきますか」
「そうしていくで」
「ほな」
「ほな国債を出すで」
羅はこのことを決定した。
「ええな」
「ああ、決を取るか」
施は羅の言葉を受けて言った。
「今からな」
「賛成のモンは挙手や」
「ほなな、皆どうや」
施はこう言って自分がまず手を挙げた、羅は同時にそうし。
中国の星の者達は皆そうした、こうして国債を発行することが決まった。羅はそれを見て確かな声で言った。
「国債を出すが無闇にはな」
「出せへんですね」
「あくまで必要な分だけや」
こう白に話した。
「無闇に出すとや」
「後が怖いです」
「借金で首が回らん様になるわ」
「文字通りに」
「そやからな」
「無闇にはですね」
「出せんわ」
決して、そうした言葉だった。
「ほんまにな」
「そこは気をつけることですね」
「借金はし放題やない」
「それな、カエサルさんとかワーグナーさんみたいにしたらな」
郭は腕を組んで述べた。
「ほんまにな」
「あかんわ」
「どっちも常識外や」
「個人でもな」
「国でやってもあかんしな」
「二人共常識外れで借金したからな」
彼等はその功績だけでなく借金のことでも歴史に残っている、世の中借金を恐れない人もいるのだ。
「あれはな」
「真似たらあかんな」
「ああ、真似たらな」
「国が破産するな」
「そうなるわ、ちょっとしたことではな」
「国債は発行せんな」
「どうしてもっていう時やないとな」
さもないと、というのだ。
「ほんまにや」
「国債は出さんな」
「そうする」
こう言うのだった。
「何があってもな」
「そやな」
「ほんま出来るだけです」
巴も真剣な顔で言ってきた。
ページ上へ戻る