| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

夢幻水滸伝

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七十三話 荒波を見てその九

「わしは一つ思ってることがある」
「それは一体」
「わしは実は覇者になるつもりはないぜよ」
「では四国を統一して日本は」
「いや、統一は目指しちょるが」
 それでもとだ、松山城の天守閣から二人で松山の街を見つつ話した。
「しかしじゃ」
「正岡さん以上に相応しい方がおられるなら」
「その人に降ろうと思っちょる」
「そうでしたか」
「ああ、そうした人なら四国も無事にむしろわし等以上に治めてくれる」
「そのこともあって」
「そうした人が日本におるってはっきりわかったらな」
 その時はというのだ。
「その人に降ってじゃ」
「正岡さんの望みを果たされたいですか」
「この世界の皆が豊かになって平和になることをのう」
「だからですか」
「そうした人がおったら降ってぜよ」
「後はですね」
「その人の下で働くぜよ」
 こう織田に言った、そしてその織田も言ってきた、
「そういえば近畿にです」
「あそこにぜよ」
「神星の方がおられるとか」
「神星ぜよ」
「はい、我々の星の者でも頂点に立っている」
 まさにというのだ。
「その方がです」
「出て来たぜよ」
「はい、そして瞬く間に都の近辺を統一し」
 そうしてというのだ。
「勢力を急激に拡大させているとか」
「そうぜよ」
「そして星の方はお一人ではなく」
「もう一人おるんじゃな」
「もう一人の方は大坂におられ」
 この街にというのだ。
「そしてです」
「その人もか」
「はい、急激に勢力を拡大しちょるか」
「まさか二人も神星の方が出られるとは思いませんでしたが」
「神星じゃな」
「そうです、そのお二人がですね」
「そうじゃな、器の大きな人じゃとな」
 その場合はとだ、正岡も述べた。
「わしもぜよ」
「その人に降って」
「その人の下で励みたいぜよ」
「ご自身のされるべきことに」
「そう考えているぜよ」
「そうですか、正岡さんは野心はおありではないのですね」
「自分でもそう思うぜよ。いかんかのう」
 野心がないことはとだ、芥川は織田に問うた。
「それは」
「いえ、別にです」
「それでええか」
「はい、星の者もそれぞれです」
「役割があるか」
「そういうものなので」
 それでというのだ。
「いいかと」
「そうなんじゃな」
「正岡さんは政を主に考えておられますね」
「その中でも貿易をな」
「それではです」
「それに励めばええか」
「そうしましょう」
「わかった、それで今はな」
「四国をじゃな」
「統一していきましょう」
 こう言ってだ、そしてだった。
 二人で四国を統一していった、四国の豪族達は殆ど戦う者もなく正岡達の陣営に加わっていった。これは彼等の説得がよかったからだが。
 それでもだ、正岡は言うのだった。
「四国も治めるとぜよ」
「はい、広く大変ですね」
「そうぜよ、国それぞれに特色もあってぜよ」
「その特色も考えないといけないので」
「難しいぜよ」
「そうですね」
「例えばこの讃岐じゃ」
 二人は今その讃岐にいる、外を歩いて国を見回りつつ言うのだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧