夢幻水滸伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第六十八話 会談成功その十
「そこを手中に収めるで」
「ほなこの二つの場所にそれぞれ兵を送るか」
「いや、天理はこの世界でも天理教があるやろ」
「それがどないした」
「あの宗教は戦う宗教やないし天理も穏やかやっていう」
地域自体がというのだ。
「ほな信仰と安全を保障してな」
「そのうえでか」
「治めさせてもらうってことでな」
「こっちに入ってもらうか」
「そうしてもらう」
天理についてはというのだ。
「それでいく。ただな」
「郡山はか」
「そや、あそこには城がある」
このことを指摘するのだった。
「大和郡山城がな」
「そやからあそこについてはか」
「戦も覚悟する、ほな両方に使者を送るで」
「そうするか」
「さて、郡山の領主が首を縦に振らんとな」
その場合はというだ、芥川は述べた。
「城攻めや」
「そうするか」
「そして僕もな」
「神器の力をやな」
「確かめたいけどな」
「それは何時でも出来るけどな」
「賊の征伐の時とかやな」
このことはもうわかっている芥川だった。
「そやな」
「そや、そうした時にや」
まさにというのだ。
「すぐにわかるわ」
「別に焦ることやないな」
「それに自分も戦になるよりはやろ」
「ああ、平和にことを進ませられればええ」
それでとだ、芥川もこの考えは変わっていなかった。
「それでな」
「そやったらな」
「ああ、郡山の方にもまずはな」
「人を送るか」
「そうしてや」
そのうえでというのだ。
「こちらに無条件で入る様に言う」
「そうするか」
「それで済めばええわ、まあ敵の兵の数はこっちの十五分の一位やし」
「それやったらな」
「まず降るやろ」
芥川はこう見ていた、そして実際にだった。
郡山に使者を送るとそこの領主は自ら奈良に来てそうして降る意志を述べてきた、芥川はその話を聞いて笑みになった。
だがその笑みはすぐに消えた、領主はここで彼にこう言ったのだ。
「実はこの辺りに賊が出ていまして」
「賊か」
「はい、桜井の山の方を拠点としていまして」
そうしてというのだ。
「荒らし回っています」
「成程なあ」
「その者達をどうにかせねばと思っていますが」
「強うてか」
「中々出来ないでいます、奈良にも星の方々がおられますが」
「ああ、まさにこの奈良にやな」
「傭兵をしておられる方が四人」
いるとだ、領主は話した。
「しかしです」
「その四人今おらんみたいやな」
「他のところにお仕事に行っておられまして」
それでというのだ。
「今はです」
「頼むにもやな」
「雇えない状況でして」
「そうか、その賊は桜井の方にいるんやな」
芥川は自分に話す領主、江戸時代の殿様の恰好をしているドワーフに対して応えた。ドワーフだが武士の服を着ていて頭にはちょん髷がある。刀は別の場所に置かれているので今は腰にはさされていない。
「あの辺りに」
「そこから出て来て近辺を荒らしていまして」
「郡山にも来てるか」
「左様です」
「その話わかったわ」
芥川は領主に一言で応えた。
ページ上へ戻る