八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百三十四話 件その十一
「さっと隠れます、ただごく稀にです」
「隠れるのが遅くて」
「見付かってしまいます」
そうなるというのだ。
「牛女の様に」
「偶然ですね」
「はい、本当にです」
「妖怪を見ることは」
「偶然です」
それで出来るものだというのだ。
「狙っては出来ません」
「そう思うと妖怪を見ることは」
僕は早百合さんのその偶然という言葉を聞いて言った。偶然というものがどれだけ気まぐれなものか知っているからこそ。
「運がいいんですね」
「そうですね、妖怪を見られると」
「そうですよね」
「私も見たことはありません」
「グレムリン達も」
「そして外の妖怪さん達もです」
彼等についてもというのだ。
「その目で見たことはありません」
「けれどそれでもですね」
「急にピアノの調子が悪くなることがありますので」
それでチェックすると何もないことがだ、そしてすぐにその調子が元に戻ってしまうからだ。
「ですから」
「信じられますか、あと」
「あと?」
「早百合さんピアノの調律も出来るんですか」
「出来ます」
「それは凄いですね」
「ピアノのことは全て知っておく」
調律までもというのだ。
「それもです」
「ピアノで大事なことですか」
「私はそう考えています」
そうだというのだ。
「全て知ってそのうえで」
「ピアノの演奏をして」
「調整もします」
それもというのだ。
「そのうえでいい音も立てます」
「そうした方はです」
裕子さんも言ってきた。
「滅多におられないです」
「ピアノの調律が出来るとなると」
それこそとだ、僕は内心早百合さんのそのことに驚きながら裕子さんに答えた。
「それだけで仕事になりますよね」
「はい、そこまでピアノの調律は大変です」
「特殊な職業ですよね」
「ある意味演奏が出来る以上に」
さらにというのだ。
「凄いことです」
「よくそこまで出来ますね」
「はい、好きなので」
「ピアノがですか」
「それで出来ています」
そうだというのだ。
「私も」
「好きだからこそですか」
「自分でピアノのことを全てしたいと思いまして」
その結果というのだ。
「どのピアノもです」
「調整されていますか」
「このピアノもそうで」
八条荘の今ご自身がかけているピアノを見ての言葉だ。
「そして学園のピアノも」
「そちらもですか」
「しています」
調律、それをというのだ。
ページ上へ戻る