良い点 / 悪い点 / コメント |
---|
>私的企業だと責任はどうなるんですかね。 市場競争でしょう、製品の品質でも道徳の声望でもそうします。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 13時 46分 競争入札で、地方都市の警備任務なども任せれば違うのでしょうけど…… |
>米国金融資本の走狗 国際金融資本とソビエトとの表に敵対ですけど、宗教と工会を反対するのは共通利益がある、ソビエトが党の制御から独立の団体許しないし、国際金融資本にも宗教の教義と工人の権益のせいで、自分の金を稼ぐの最大化することが妨害します。 例:ベトナム戦争を支持者としても受害者としてもアメリカ労働者たちの代表としてジョージ・ミーニーはニクソン大統領に『Mr.大統領、私たちアメリカ労働者はアメリカ政府が私たちをヴォルガや長江に売り渡すことを許しません。』と言えました。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 13時 43分 『冥王来訪』の中でも書きましたが、1920年代にソ連はニューヨークに貿易商社「アムトルグ」の事務所をおきました。 ソ連崩壊後も存在し、1997年の国際通貨危機までニューヨークで活動していました。 この会社はベトナム戦争中も、民間資材という形で最新鋭の電子部品をソ連に輸入していました。 あとチェース・マンハッタン銀行はソ連で数少ない開講を認められた海外銀行で、モスクワに支店がありました。 ニューヨークタイムズもソ連政権に駐在許可の認められた数少ない海外メディアでした。 (日本の新聞社は、戦前と戦時中に追放の憂き目にあっています) |
>米国でFBI廃止したら、どこの機関が国内防諜をやるんですかね。 民営化にするどうかな?連邦調査局の設立の前に、ピンカートン探偵社という存在があります。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 13時 35分 戦時下のイラクでいろいろと暴れたブラックウォーター社の件もありますし、警察業務を民間委託するって、『ロボコップ』のオムニ社そのものですね。 一貫して、軍事と治安関係を政府直轄にしている東亜と、義勇兵や傭兵の歴史も長く外部受注も当たり前の西洋だと、こうも違うのかと。 |
>良い原作人物がいるのならば、推挙していただければ、幸いです。 キャラはいないだが、東側諸国における秘密警察は東側諸国における政府と軍隊に粛清されて状況に面しているの時、ネオ・ナチスなど右翼ポピュリズムを挙げ、自分の権力を維持のシーンをおすすめます。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 09時 10分 あと柴犬で東ドイツは環境問題に無関心なように書かれていますが、調べたら1972年に環境省が設立されて、水質汚染に関して対策をしてるんですよね。 (環境基準が戦前レベルだったので、ほとんどポーズだけですが……) 時々思うのですが、内田先生は資料集めの大変な1970年代の資料を読んでいないのかなと…… どう考えても1960年代までの東ドイツと、1980年代末期の東ドイツの情報がごっちゃになっていて、役職やシステムが変だろうと言う事があったので…… 環境省関連はもうちょっと勉強してから出します。 |
>民族性や文化的背景は排除できないものですね スターリンは権力を奪わ取るの後で、レーニンとトロツキーとの徒党を粛清し、始めるにロシア帝国を復活する、今のプーチン政権はレーニンとトロツキーを批判けど、スターリンだけを誉れの原因はこれです。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 09時 03分 教会の利用価値は十分わかっていたんでしょう。 ソ連国内の寺院をダイナマイトで爆破する一方、正教会の司祭をスパイとして利用してましたからね。 独ソ戦の際は、民族主義を認めて、教会への弾圧も緩和していますし。 プーチンがスターリンの顰に倣うのも、そういった理由があると思いますよ |
>党幹部の合議制を取る 本来はアメリカが東側諸国での成功の経験をまねる、中国に対する平和転変します。だから、王立軍事件で薄熙来を倒し、習近平をしばらくリーダーさせます。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 09時 18分 当時のオバマと国務省は見捨てましたからね…… すっとぼけて、ヘリで各地にある領事館を経由して、チャーター機にでもぶっこんで韓国か、台湾入りしていれば、違ったんでしょうね。 |
雄渾さんはVivek Ramaswamyの政見をどう思いますが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 08時 42分 >政治姿勢は伝統的な保守派で「小さな政府」を志向し、当選すれば教育省や連邦捜査局(FBI)、それに内国歳入庁(IRS)を廃止すると公約している 米国でFBI廃止したら、どこの機関が国内防諜をやるんですかね。 NSAにしてもCIAにしても対外防諜ですよ。 州単位や、町村単位でやるんですかね? 米国の場合、国家警察がありませんから、統一した国内警察に相当するFBIがなくなったら、困るんじゃないですかね…… |
劉仲敬氏は女性が法律の紙面に男性と平等するけど、女性のからだをモデルとしてデザインする自動車の椅子はないと評します。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 22時 42分 女性の場合、身体能力は鍛えても男子高校生に及びません。 自動車の運転も航空機の操縦も男の下手なパイロットに劣ります。 マブラヴで一番違和感を抱くのが若い女性がエースパイロットとしている現状です。 本来ならば、優秀な彼女たちは結婚して引退させるべきですし、本能的に子供を欲しがる年齢です。 ストライクウィッチーズの様に、10代の結婚前の処女が魔力が一番高い時期という設定があれば、戦場に出さざるを得ませんが、マブラヴの場合は普通の女性です。 どうかんがえても冥夜などは前線に出してはいけない人間ですが、それを戦死させるなど、どういう倫理観を持っているのか、と悩むことが多いマブラヴ世界です。 |
雄渾さんはロシアとチベットの関係をどう思いますが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 08時 52分 蒙古のくびき時代からチベット仏教僧がロシアの地域にいましたし、ハーメルンの方の連載で詳しく書いたカルムイク自治共和国にすむオイラート系の住民は今でも熱心なチベット仏教の檀家ですからね。 帝政ロシアの時代から、インド海進出のためにチベットに興味を持っていたことは有名でしょう。 アグヴァン・ドルジエフなどを送り込んで、ダライラマ13世を反英思想に染めましたからね。 (これに関しては、鎖国体制を取り、情報遮断をしていたチベット側も悪いのです) チベットもチベットでしたたかで、ロシアに近づいた節もありますし、ジュンガルとの戦争の際は、乾隆帝を手玉に取って激怒させたこともありましたよね。 (現在のカルムイク人もジュンガルとの戦争で西に追いやられて、ヴォルガ川が凍結しなかったために帰れなかった子孫です) |
雄渾さん、銃剣道を除いて、ガチョウ足行進に対する感想とは? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 08時 23分 台湾では運動会のような行事があるかわかりませんが、速歩行進訓練だと物にするのには最低一週間は必要でしたからね。 運動会のシーズンは毎日1から2時間は行進と整列の訓練をしていましたね。 中共軍や北朝鮮軍も大規模な国家行事のために2か月は儀仗訓練をするそうですか、純粋に無駄ではありますよね…… 現代日本では国家の祭礼で大規模な歩兵行進をしなくなりましたから、自衛隊の閲兵式での行進を見ていると、あか抜けない印象はありますね。 (国家祭典にあたる、新帝即位の儀式や大喪の礼では精々、儀仗隊が礼砲を撃ったり、自衛官が平安時代の武官装束を着て、威儀物という旗や槍を持つぐらいですかね) 元々、日本軍は行進の下手な軍隊でした。 (オリンピックの自衛官のと列も、他国に比べれば今一つの印象を受けました) |
>でもインターネット時代ですからね。 残念ながら、古から今まで、秩序は歴史の主人である、秩序を維持できるのは暴力である、習近平は解放軍と公安と武装警察を自分の手に握って入ったから、戦争を負けや金がもういないと限り、誰も習近平を倒すことができない、反党集団は流言を作って習近平をそしると空威張ります。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 08時 07分 いくら近代的なシステムを入れても、民族性や文化的背景は排除できないものですね…… |
吉宗綱紀社長の設定したBETAタイプとは想像力が貧乏すぎると非常に遠慮します。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 15日 08時 01分 私は一切プレイしていませんけど、マブラヴ:ディメンションズというスマートフォン向けのオンラインゲームに火星でも光線級のBETAが出るそうです。 一番最初の設定では、光線級は航空機による爆撃に対応するため岩盤掘削用のBETAを対空砲として転用したものでした。 月面ならまだ人類との戦闘が行われたのでわかるのですが、火星は1958年の段階ですでにBETAの支配下でした。 光線級が存在する理由がないのです。 火星探査船のヴァイキング1号は何の妨害も受けずに地表面に着陸し、火星探査でBETAを発見しています。 その後9年連続で火星探査船を送り込んでいますが、失敗しています。 一応マブラヴ・ストライクフロンティアというオンラインゲームでは、BETAで外装を覆った戦術機が出てくる予定だったそうです。 武器は普通に突撃砲で、長剣をふるっていますから、技術的に可能なら最初からこれをハイヴ攻略に使えばよかったんではと思っています。 (BETAで表面を覆った航空機や戦術機は、アンチ・ヘイト二次創作からの輸入ですね) |
前から無人機の件という質問のはBETAの兵力では再生産が速いと数が多いので、もし戦術機は無人に遠隔制御への方がつくれば、戦況が緩いでしょうが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 16時 08分 まず前段階として考えられるのが、火力投射でBETAの戦力数を減らした後に、無人機による光線級の排除ですかね。 BETAは、対空砲火が一番の懸念ですから、それを済ませた後に、ハイヴ攻略をする。 無人の火星や月は、最悪人が住めなくてもよいわけですから、核攻撃に重点を置いてもいいかなと考えています。 ゼオライマー、ローズセラヴィ、グレートゼオライマーぐらいあればいいでしょう。 あるいはミサイルキャリアーのバーストンで、核ミサイルの飽和攻撃を実施するのもいいかもしれません。 |
>これは私の完全なる二次創作ですね。 《冥王来訪》ではネオ・ナチスがどうな役を手配しますが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 13時 51分 オリキャラか、原作キャラか、悩んでおります。 (いい年代の男キャラがいれば、原作キャラにしようと思っています) 良い原作人物がいるのならば、推挙していただければ、幸いです。 |
>別に違和感はありませんが、強いて言えば男女間の年齢差です 《UFOロボ グレンダイザー》の時間線と考えば、兜甲児は19歳なら、兜シローも14歳だろう。それに、兜甲児には弓さやかがいました。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 13時 49分 言葉足らずではありました。 2020年代の現代であれば、5歳年上の姐さん女房は1970年の1.8パーセントから6.1パーセントと増えていますから、違和感は減りましたね。 時代的な事を言えば、柴犬の本来の世界線ですとアイリスディーナもベアトリクスも24歳なので、婚期を逃した年齢なのですよ。 東独の平均初婚年齢は21歳で、データーを見る限り、現代ドイツですら、男性と女性の婚姻年齢に2歳から3歳の差がありますので、東独時代も同じか、それ以上の年齢差があったでしょう。 その辺のことをいろいろ考えて、整合性を合わせようとすると、彼女たちは非常に身持ちの固い人物であることが分かる一方、女性としては不幸な立ち位置であったなと思います。 |
>ハーレム展開 僕が2008年より以降のアニメを嫌いかもしれません?結局、僕は《さくら大戦》、《天地無用!》などアニメを少し受け入れます。 ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 13時 39分 かつての『うる星やつら』とか『ラブひな』、『天地無用』などは、原作やアニメの脚本家たちが女性の内面の葛藤を書いていましたからね。 男は、多くの女性を好きになるのは生物の生存本能で、種をより多く巻きたいという点だからです。 女の場合は、競争に勝った強い男の種を、健康で知的に優れた男の種をいかに育てるか、という本能があるため、優れた人物を探します。 ハーレムの主人公は、好色なのはもちろん、やはり抜きんでた才覚や肉体、財力がなければ、駄目です。 今のなろう小説の主人公たちは、対人コミュニケーションも控えめですし、性的なアピールもありません。 諸星あたるや横島忠夫の様に、肉体的に優れていて、対人コミュニケーションの出来るぐらいが現実的ですね。 見合いや紹介であった女性が勝手に惚れてくれるパターンが多いのはいいんですが、積極的にアプローチをとらないし、彼女たちの感情に気が付かないから、傍から見ていてうんざりする面はありますよ。 特に『インフィニット・ストラトス』はアニメを見ていて、織斑一夏に殺意を抱きましたね。 なんであんなに周囲の女がアタックかけてるのに、気が付かないかと…… この辺は、インターネット社会と少子高齢化、女性の社会進出などの複合的な要因も絡んでくるのでしょうね。 ビックコミックスやヤングジャンプなどでも、大人向けのハーレム展開が昔はありましたが、めっきり減りましたね。 なろう主人公の典型で、変な魔法が使えるとか、チートで世界観を変えられるだけでは結婚しても馬鹿にされるんじゃないでしょうか。 囲われているヒロイン勢は、剣をふるい、弓や銃を放ち、馬や車を荒々しく乗り回して、血肉涌き踊る冒険活劇をするような男が現れたら、そっちの方に気がひかれそうですしね。 |
>マサキと原作ヒロインはからせる予定はなく、アイリスとキルケの下りは読者希望ですね。 どころで、雄渾さん、もし僕が兜シロー×グレース・マリア・フリードを設定すれば、適すると思いますが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 10時 06分 年下ヒーローに年上ヒロインというのは非常に珍しいですからね。 海外の女性向けロマンス小説の草分けであるハーレクイン(Harlequin)でも、殆どがヒーロー側の年齢が高く、ヒロインが若いという構成でしたね。 勿論変化球で、ヒーローが若いというのもありますが、邦訳されるものは年上ヒーローがほとんどですね。 年上ヒロインが嫌がられるのは、ヒロイン側の妊娠期間が短くなるからです。 19才なら最悪40代まで20年間ありますが、30代だとすぐ子供を作る展開にしないと閉経する可能性があります。 また女性は、本能的に年上の男性を求める傾向があるのは事実です。 統計や疫学調査の結果でそのことが分かっています。 厚生労働省の初婚夫妻の年齢差別にみた婚姻件数・構成割合の年次推移 ttps://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/marr6.html |
>テオドールとカティアのカップリングを考えてるファンの皆様、ごめんなさい この設定は木原マサキとアイリスディーナとのよりも正常ですし、篁祐惟とミラ・ブリッジスとの結婚の設定にも一致です。(それに、僕はハーレムのシーンを嫌いたから、好きのはラブ・アクチュアリーにおけるそれぞれカップリングのシーンです。) ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 08時 58分 マサキと原作ヒロインはからせる予定はなく、アイリスとキルケの下りは読者希望ですね。 アイリスもキルケも原作で釣り合うパートナーがいないのも大きいですよ。 >僕はハーレムのシーンを嫌い あと現代日本人やアメリカ人男性がハーレム展開を簡単に望むのは核家族化も大きいと思いますよ。 大家族で、妾や愛人の存在で苦労した人や、結婚や離婚を短時間で繰り返した『時間差一夫多妻制』を間近で見てきた人ほど、ハーレムは嫌がる傾向にありますね。 あとは、男性側自身が非常に誠意のある人物である場合。 相手側の女性の責任をどうとるかと考えると、非常に難しい。 現代や近代社会で、一夫多妻をやるとなると子供の嫡出推定と人格形成に影響を与えますからね。 そして愛人や妾の女性がいざ結婚や再婚する際に、非常にハードルが高くなるのも悩ましいです。 現状一夫多妻を認めているのは回教圏とサハラ以南のブラック・アフリカだけですからね…… 近代化したシリアやヨルダンは、一夫多妻は可能ですけど、家庭裁判所の許可が必要ですし…… ロシアやウクライナは、一夫多妻制を明確に憲法典で禁止していますからね。 先進国の中でもフランスなどは三人婚制という非公式の制度があって、同居する愛人を妻と法的に同等に認めるというものがあります。 子供も庶子であっても嫡子と同様に扱われるそうですが、いろいろ審査が面倒だそうです。 |
僕は冥王来訪について質問のは 1、エフゲニー・ゲルツィンは大ロシア主義者を設定するのが?国際革命主義者を設定するのが? 2、ヨーン・ヤウクとウルスラ・シュトラハヴィッツとの婚約があるのは雄渾さんの設定ですが?原作ではありますが? ![]()
作者からの返信
2023年 08月 14日 08時 45分 ゲルツィン自身は、ユルゲンの教官をしたというだけで、その容姿も思想的なものも詳しく書いておりません。 文中にある彼のセリフを100辺読み帰して、どういう人物なのか想像して、作り上げました。 暁版は原作同様あっさりした表記にしましたが、ハーメルン版はかなり詳細につくりました。 これは最初に公開した暁と、書き直したハーメルン版では違いますね。 暁版はGRUの工作員であるか、どうかはぼかしてあります。 大ロシア主義者ですね。 ハーメルン版は、いろいろと暁で余計な部分をそぎ落として書き直しました。 KGB長官の命令で動く特別部の工作員ということにしました。 BETA戦争を利用して、全世界をソビエト化するKGB長官の命を受け、ユルゲンとシュトラハヴィッツ少将を排除するやくまわりになりました。 >ヨーク・ヤウクとウルスラ・シュトラハヴィッツとの婚約 これは私の完全なる二次創作ですね。 色々考えて、こういう展開にしました。 (テオドールとカティアのカップリングを考えてるファンの皆様、ごめんなさい) ちなみにヤウクがウルスラの顔写真を知っているのは、原作小説でも書かれています。 ただ『隻影のベルンハルト』は、ユルゲンの独白なので、第三者がどの様に考えたか、分からないんですよね。 場面転換で、第三者が少し話するぐらいかな…… |
雄渾さんはエアランド・バトルと縦深攻撃とをどう評価するが? |
Page 48 of 75, showing 20 records out of 1484 total, starting on record 941, ending on 960
2023年 08月 15日 13時 41分