| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

賭鬼

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四章


第四章

「おい、面じゃねえよな」
「嘘でこんなもの見せるものか」
「当然わし等もじゃよ」
 後ろの鬼達もそれぞれ言う。
「目も口も鼻もないぞ」
「しかし見えるし食べられるし匂える」
「実際話しておるじゃろが」
「わからねえな。何が何だかな」
 酔いが醒めてしまった留蔵はあらためて唸った。
「御前さん達が鬼なのはわかったさ」
「うむ」
「わかってくれて嬉しいぞ」
「しかし。何故だ?」
 それでも聞きたいことがあった。
「何故俺の前に出て来たのだ?鬼だというと」
「ああ、安心せよ」
「別に取って食ったりはせん」
 こう留蔵に言ってきた。
「わし等は人を食ったりはせん」
「そういうことはせんぞ」
「じゃあ何で俺の前に出て来た」
 やはりそれを問いたいのだった。
「何か用があってここまで来たんだろう?」
「そうじゃよ」
「だから。わし等は賭鬼じゃ」
 ここでまた名乗ってきたのだった。
「賭鬼じゃ。つまり」
「つまり?」
「博打の為におるのじゃよ」
「それはわかるな」
「うむ、話を聞くとな」
 これで留蔵も納得するのだった。
「わかったぞ。しかしだ」
「しかし?」
「俺をどうするつもりなのだ」
「そう、それじゃ」
「実はな、留さん」
 口々に留蔵に対して言ってきた。
「わし等は運を与えるんじゃよ」
「だから賭鬼じゃ」
「運をか」
「うむ、そうじゃ」
 こう留蔵に対して告げる。
「運を与えるのじゃよ」
「ほれ、博打というのはじゃ」
 また口々に話してきている。
「あれじゃろ?読みも大事じゃが」
「やはり運じゃ」
「運がないとどうしようもないものじゃ」
 奇しくもではなく必然として留蔵と同じ考えになっていた。やはり博打といえば運なのだった。逆に言えば運がないと鬼達の言う通りどうしようもないのだ。
「全くな」
「そしてわし等はな。人に取り憑いて」
「運を与えるのじゃよ」
 このことを留蔵に対して話す。
「それで今日もあんたに憑くつもりじゃったが」
「それでもな」
「遅れて済まん」
「そうか。それでか」
 留蔵は彼等の話を一通り聞いてから納得した顔で頷くのだった。
「俺が今日全く勝てなかったのは」
「そうじゃ。わし等がいなかったからじゃよ」
「遅れて済まん」
「それじゃあよ。あんた達今来たよな」
「うむ」
「今ここにな」
 鬼達はあらためて留蔵の言葉に頷いてきた。夜の中に見えるその顔はやはり真っ黒で目も口も鼻もない。しかしどういうわけかその顔が愛嬌のあるように見えてきていた。
「だからじゃ。運はついた」
「安心してくれ」
「じゃああれだよな」
 彼等の話を聞いてまた言う。
「俺が今日これから博打をしても」
「勝てるぞ」
「安心していいぞ」
 この質問には確かな言葉で答えてきた鬼達だった。
「わし等が憑いたからにはな」
「安心してやってくれ」
「そうかい。じゃあこれから派手にやるとするかい」
 鬼達のこういった言葉を聞いて満足そうに笑った。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧