| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

金木犀の許嫁

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第七十二話 また来る時までその九

「助けたかったですし」
「家康さんも滅ぼすつもりはなくて」
「それなら尚更です」
「内部情報を知ることが必要でしたね」
「その為にです」
「幕府は片桐さんを送りましたか」
「片桐さんが去っても」
 大坂の陣の前にだ、坪内逍遥の桐一葉の最後の場面である。
「織田信勝さんや織田有楽斎さんを送り」
「幕府の連絡役ですね」
「それにしていました」
「そうだったんですね」
「ですが刺客はです」
 秀頼暗殺の為のというのだ。
「本当に送ろうと思えば」
「送れましたね」
「すぐに。ですが」
 それでもというのだ。
「送らなかったのですから」
「それならですね」
「もうです」
 家康はというのだ。
「秀吉さんとの約束を無視して豊臣家を滅ぼす」
「そこまではですね」
「考えていませんでした」
「本当に天下が欲しくて」
「大坂が欲しかっただけです」
 それだけだったというのだ。
「野心はあってもです」
「血は求めていなかったですね」
「そもそも戦をすれば」
 幸雄は大坂の陣のことも話した。
「確実に勝てるとは限りらないです」
「そうですね」
 夜空は幸雄のその言葉に頷いた。
「決して」
「左様ですね」
「どれだけ有利でも負ける時があります」
「桶狭間もそうですね」
「今川義元さんは圧倒的優勢でも」
「敗れました」
 奇襲を受けたと言われていたが最近は新設も出ている。
「そうしたことはあるものです」
「戦争では」
「圧倒的優勢であってもです」
「負ける時がありますね」
「そして総大将でも命を落としかねません」
「今川義元さんみたいに」
「ですから戦をせずにことが済むなら」
 それならというのだ。
「幕府もです」
「それに越したことはないですね」
「戦わずして勝つ」
 幸雄はこの言葉も出した。
「それが最善です」
「何と言っても」
「戦わずして目的を達成出来れば」
 政治的なそれをだ、戦争とは政治の解決の手段の一つであるのだ。
「それで、です」
「いいですね」
「百戦百勝は駄目です」
 それはというのだ。
「戦争は負けるかも知れず損害が出ます」
「どうしても」
「事実大坂の陣で幕府も損害が出ています」
「真田丸とかで」
「そうです、そして家康さん自身も」
 総大将である彼もというのだ。
「幸村公の突撃で危うくです」
「危なかったですね」
「そうでしたので」
 だからだというのだ。 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧