| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

金木犀の許嫁

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七十二話 また来る時までその三

「そこからは穏やかに暮らされていました」
「戦もなく、ですね」
「私達のご先祖の方々と共に」
「何かです」
 白華は幸雄の後藤又兵衛の話を聞いて言った。
「私としてはあの人は武辺の人です」
「槍と戦術のですね」
「そちらの人で」
 そうであってというのだ。
「それでいて正々堂々としていて心優しい」
「真の意味の武人ですね」
「そんなイマージです」
「私もそうだと思っています」
 幸雄もどいうのだ。
「後藤公といいますと」
「そうした人ですね」
「事実卑怯なことはされず」 
 そうであってというのだ。
「思いやりも備えた」
「そんな人だったんですね」
「豪快にして繊細な」
 その双方を併せ持ったというのだ。
「素晴らしい方でした」
「そうでしたか」
「はい、ですが世渡りは」
 そちらのことはというのだ、何時の時代でも世渡りの技術は存在し戦国時代にも存在していたのだ。
「お世辞にもです」
「そのことは私達のご先祖も」
「あまり、ですね」
「そんな感じですよね」
「はい、若し世渡りが上手なら」
 それならというのだ。
「そもそも大坂の陣にです」
「参加していませんね」
「負ける戦でした」 
 それが明らかだったというのだ。
「天下を相手に戦うのですから」
「それならですね」
「もうです」
 それこそというのだ。
「勝てる筈がありませんでした」
「そうでしたね」
「その戦に加わったのですから」
 それも敗れる方にだ。
「やはりです」
「私達のご先祖様達もですね」
「世渡りは上手ではありませんでした、ですが」 
 それでもとだ、幸雄は話した。
「そうした方々だったからこそ」
「魅力がありますね」
「逆に」
「そうですよね」
 白華も確かにという顔で頷いた。
「何かせこせこしていなくて」
「義に生きて義に死す様な」
「そうしたものを感じますね」
「そうですね」
 白華も同意した。
「そうした方々は」
「そしてそれはです」
「幸村公もそうであって」
「十勇士の方々も同じで」
 そうであってというのだ。
「ひいてはです」
「又兵衛さんもですね」
「同じです」
 そうだというのだ。
「不器用で世渡りは下手でも」
「義に生きてきた方なので」
「魅力があります」
「そうですね」
「ただ世渡りの術も」 
 幸雄は否定しない口調で話した。
「悪いものではないです」
「それで生きられるからですね」
「はい、悪いものでないなら」
 それならというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧