| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園騒動記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八百四話 交流が終わりその二

「このお店にもあるわ、後でね」
『頼むの」
「そうするわ」
 ビールを飲みつつ答えた。
「ビールの後でね」
「じゃあ嫌いじゃないわね」
「別にね」
 これといってとだ、彰子に答えた。
「だからマッコリが濁酒ならね」
「嫌いじゃないのね」
「結構飲んでるわ、普段もね」
「じゃあ日本酒の方は」
「そっちはあまり飲んだことないのよ」
 そうだというのだ。
「日本酒は清酒の方をね」
「よく飲むのね」
「ええ」
 おちょこで日本酒を飲んでいる彰子に話した。
「そうしてるわ」
「そうなのね。このお店マッコリもあって」
 彰子は品書きを手に持って酒のメニューを確認した、そこにマッコリが確かにあってそれにだった。
「濁酒もね」
「あるのね」
「じゃあ私次はね」
「濁酒飲むのね」
「そうするわ」
 こう話した。
「今度はね」
「そうするのね」
「そう、そして」
 そのうえでというのだ。
「ビールもね」
「飲むの」
「そうしようかしら」
「あんたも結構色々飲むのね」
「日本酒が一番好きだけれど」
 それでもというのだ。
「ビールもね」
「好きなのね」
「そうなのよ、あの泡がいいでしょ」
 ビールのそれがというのだ。
「だからね」
「結構飲むの」
「そう、ただね」
「ただ?」
「ビールはあまり強くないでしょ」
 アルコール度の話もした。
「そうでしょ」
「五度位でね」
「だから酔いたい時は」
 その時はというと。
「日本酒をね」
「飲むのね」
「あと白ワインね」
 こちらの酒もというのだ。
「結構飲むわ」
「私ワインは飲んでも」 
 七美はそちらはと返した。
「青とか黒とか、それに赤ね」
「色のあるワインね」
「そっちを飲むわ」
「白ワインは飲まないの」
「嫌いじゃないけれど」
 それでもというのだ。
「飲む機会がね」
「ないのね」
「ほら、白ワインって魚介類に合うでしょ」
「あとチーズね」
「そうだから」 
 それでというのだ。
「魚介類の時私ビールが多いから」
「飲むのは」
「それでね」
「白ワインはね」
 この酒はというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧