| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

冥王来訪

作者:雄渾
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三部 1979年
姿なき陰謀
  権謀術数 その3

 
前書き
 セリフ少なめの説明回 

 
 BETA戦争において、勝敗の帰趨(きすう)を左右したのは、火砲を中心とした大火力であった。
初期のソ連トルキスタン方面における遅滞戦術で、主役を飾ったのは多連装ロケット砲や地対地ミサイル「FROG (フロッグ)」。
黒海周辺やペルシャ湾岸などの沿岸部では、戦艦やミサイル巡洋艦による艦砲射撃や巡航ミサイルによる攻撃も効果的であった。
 以上の経緯から、米海軍は戦術機の格闘戦能力よりもミサイルキャリアとしての能力を求めることとなった。
 米海軍は、計画段階で、すでに100機の発注をするほどの期待の入れようであった。
この新概念の戦術機に関して、米海軍は新型の空母の建造を決定したほどである。
それ故に、ユルゲンが参加したF-14の展示飛行は、世界各国の熱い視線が注がれていた。

 今回のF‐14公開セレモニーの招待国は、以下の通りだった。
急速に勢力を伸ばすソ連海軍に対抗して海軍の近代化をはかる日本。
その他にイスラエル、サウジアラビアなどの中東の親米国、オーストラリア、カナダといった英連邦加盟国であった。
空母の試験導入を決めていたスペインも検討に入ったが、予算の制約上、断らざるを得なかった。
 彼等以上に、F‐14戦術機に対して、ひときわ熱い視線を注ぐものがいた。
中東有数の親米国家、帝政イランである。
 ここで、すでに歴史の中に消えていった国家、帝政イランこと、パーレビ朝イランに関して説明を許されたい。
パーレビ朝イランは、ガージャール朝イランが、英国とソ連の侵略と立憲君主制を求める騒擾事件との内憂外患に苦しむ中、陸軍総司令官であったレザー・ハーンが起こした軍事クーデターによって成立した国家である。
クーデターの後、議会を掌握したレザー・ハーンは、ガージャール朝の廃位を決めると、レザー・シャーという名前を名乗り自身が帝位についた。
 帝政イランは1925年の建国以来、ソ連の脅威に悩まされてきた。
加えて、建国の父の外交政策もあって、対英関係も消して芳しいものではなかった。
故に、初代のレザー・シャーはナチスドイツに近づき、その結果として英ソ両軍の進駐を許すこととなった。
 レザー・シャーの退位を受けて即位した二代目の国王は、引き続き英ソ関係に苦難した。
親ソ派首相による石油国有化政策により起きたアーバーダーン危機の際、国王はCIAに救いの手を求めた。
 国王の救援要請は米英の石油資本にとって、将に蜘蛛の糸だった。
ソ連によるイランの共産化防止を口実に、アジャックス作戦と呼ばれるクーデターを起こす。
親ソ派の首相は追放され、国王派の将軍が政権を奪還し、親米政権が樹立された。
 二代目の国王――日本ではパーレビ国王として知られる人物――は、ソ連の脅威から軍の近代化を進めた。
高性能の武器に、ミサイルシステム、そしてF-4、F‐5などの最新鋭ジェット機である。
 パーレビ国王は、戦後急速な経済発展を進める極東の小邦、日本の姿に注目した。
ケネディ政権からの要求にこたえる形をとって、日本をモデルとして、急速な近代化政策を進めた。
イスラエルとの国交樹立、婦人参政権の許可、土地改革や国営企業の民営化である。
 特に、ヒジャブとよばれるスカーフの着用廃止例は、保守的な地方やイスラム法学者の反発を招いた。
後に、ホメイニ師による、イラン革命と呼ばれる一連のクーデターを招くことになった。

 現実世界の史実を振り返ってみたが、さて異世界において、1979年の段階でなぜ帝政イランが存続しているのかという疑問をお持ちの読者もいよう。
ここで、端的に帝政イランが存続できたかを説明したい。
 イラン革命の発端の地とされるマシュハドは、1974年にアフガニスタンとソ連のトルクメン(今日のトルクメニスタン)からBETAが進撃してきたことによって荒廃してしまった。
イラン軍の航空波状攻撃や、ソ連からの核飽和攻撃もむなしく、同地にハイヴが建設された。
 その際、イラクに亡命していたイラン革命の首領であるホメイニは、不慮の事故に見舞われ、亡くなった。
通夜(つや)当日に、何者かによって彼の首が持ち去らわれ、5000キロ離れたパリのベルサイユ宮殿の前にさらされるという事件が起きた。
一説には、イランの情報局員による暗殺とも、CIAによる殺害ともいわれているが定かではない。
 前年イラクにいたホメイニの長男が、不審死した事件があったばかりである。
マシュハドという根拠地とホメイニという思想的な柱を失ったイスラム革命をもくろむ反体制派は、次の指針を示せなかった。
BETA戦争の混乱の渦に巻き込まれる形で、彼らは歴史の闇へと消えていった。
 
 イランはイスラエルに次ぐ親米国家であり、中東第二の空軍力を持つ近代国家である。
そしてトルクメン方面やアフガン方面から南下してくるソ連を押しとどめる防波堤でもある。
 米国は早くから対ソ防衛網の拠点として、軍事力の強化を進めた。
 新型兵器の供与は、1972年5月のニクソン大統領のイラン訪問時に決定していたことであった。
イランは隣国ソ連から度々領空侵犯をされており、ノースアメリカン製のF‐86戦闘機では対応できなかった。
 ソ連の高高度偵察機を撃墜する兵器の提供は、同年11月には議会を通り、1973年の春の段階では装備と人員を送るばかりであった。
 しかし、事態は暗転する。
1973年4月のBETA侵攻である。
 新疆から全世界に向けて進撃するBETAを受けて、米軍はソ連に新型の戦術機を供与し、隣国イランにも同様の措置を取った。
F-4、F‐5などの最新鋭戦術機だけではなく、開発中のF-14まで供与することが内定していた。

 さて。
グラナンの動きに焦りをみせたのが、航空機製造大手のロックウィード(現実のロッキード)であった。
ベトナム戦争終結とBETA戦争による航空機需要の減少によって、軍事部門・民間部門合わせて赤字経営に転落していた。
同社は戦術機開発にも出遅れており、その遅れを挽回すべく各国に、様々な資金工作を行った。
 ロックウィードは、西側各国に秘密代理人を置き、各国の政府高官に多額の賄賂を渡して、航空機P-3Cオライオンの売り込みを図っていた。
 この事件は、日本のみならず、蘭、ヨルダン、メキシコなど多くの国々の政財界を巻き込んだが、米本国も無関係ではなかった。
 敵対する同業他社のマクダエル・ドグラム(現実のマクドネル・ダグラス)も、その事件を受けて、焦りをみせた。
 マクダエルの秘密代理人は、政府首脳や国防省関係者――国防大臣や国防政務次官の榊だけではなく、参謀本部直轄の技術部門にまでその手を伸ばした――だけではなかった。
マサキの所まで、マクダエルの秘密代理人が現れたのだ。
「話とは何だ」
 マサキに現れた男は、 斑鳩家の老当主だった。
座るなり、雑誌のゲラ刷りを彼の前に広げて見せ、
「これは週刊誌「男性自身」のゲラ刷りだ。数日後には店頭に並ぶ」

――記事の内容は、センセーショナルなものであった――
『現職軍人に黒い交際!?
陸軍木原准尉と東ドイツ軍某大尉との深い関係。
次期戦術機開発の裏に東側の影』

「これが出たら、どうなると思うかね……
私の一存でこの記事は差し替えることが出来る」
「それを条件に、戦術機開発から俺の身を引けと……」
「引退?
私がそんな事を望む人間に見えるかね」
老人はいきなりゲラ刷りの原稿を破り去った。
「木原君、君には貴族院議員になってもらった後、大臣のポストを用意する」
「何!」
「私は政治家だ。
ただ権力にしがみついているだけの老人ではない……
貴族院への推薦は、私としての君への評価だ」
「……」
「15年だ、15年待ちたまえ。
そうすれば、君が思う通り、この国を動かせる」
「……15年」
「そうだ……いずれは武家をこの国を裏から操る地位を継いでもらうかもしれん。
悪い話ではないはずだ」
 男の話を聞くなり、マサキは不敵に笑った。
「フハハハハ、今すぐこの国を乗っ取れるなら、その条件を飲もう」
男はマサキの言葉に、途端に驚愕の色を表す。
「な、何ぃ!」
立ち上がったマサキは、見下すような目線を男に向けて、
「話は済んだ。帰るぞ、美久」
「わかりました」
男は、マサキの予想外の反応に、大いに慌てたらしく、
「待ちなさい、氷室さん。君は木原を止めんのかね。
こ、これが発表されたら、君たちがやってきたことは全部水泡に帰すんだぞ」
振り返った美久は、冷たい一瞥をくれた。
「……翁、もし木原が貴方の条件に尾を振るような男でしたら……
木原も私も、この世界では、生き残って来れなかったでしょう」
 男は、不敵な日ごろの顔も失っていた。
「一度、他者の軍門に下った人間は、そこで自分の意志と強さを失う」
マサキは言葉を切ると、タバコに火をつけた。
「たとえ、20年、30年かかっても自分の意志で生き、己の野望を築きあげる。
それが、この木原マサキという男だ。忘れるな」
男の腹を見すかしているように笑って、マサキはその場を後にした。 
 

 
後書き
 ご意見、ご感想お待ちしております。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧