| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

冥王来訪

作者:雄渾
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三部 1979年
曙計画の結末
  篁家訪問 その1

 
前書き
 読者要望であったミラ・ブリッジス関連の話になりますね。
 

 
 戦術歩行戦闘機。
マサキが作った八卦ロボとの大きな違いは、その操縦方法であった。
 衛士強化装備という特定のパイロットスーツから測定した脳波や体電流。
そこから、装着者の意思を数値化、蓄積されたデータを基に次に行う操作を予測。
機体の予備動作に、反映させるというものである。
 一連の動作を間接思考制御と称されるものであった。
この高度な情報反映は万人が成功するものではなかった。

 思うに、戦闘機パイロットであったユルゲンやヤウクなどが、機種変更を成功させた理由。
それは、BETA戦争初期の段階であったために、ソ連側から丁寧な指導を受けられた為であろう。
陸軍下士官出身のクリューガー、ヘリ操縦士のヘンペルも同じであろう。
 第二次大戦時から婦人兵を重用したソ連であっても、婦人操縦士の割合が少ないのは、過酷な訓練故ではないか。
最前線になりかけていた東ドイツでも、婦人操縦士は指折り数えるほどでしかなかった。
 アイリスディーナやベアトリクス、ユルゲンの同級生であるツァリーツェ・ヴィークマン。
いずれの人物に共通するのは運動神経が抜群の人物であるという事だ。
 ヴィークマンに関して、ユルゲンから聞いた話によれば。
彼女は、柔道・空手の黒帯で、ミュンヘン五輪の強化選手候補であった。
国家保安省の陰謀に巻き込まれ、あらぬ薬物使用の疑いを掛けられ、柔道家の夢を諦めたという。
 あの一見すると鈍そうなマライも、聞いたところによれば、身体能力は優れているという。
人は見かけによらぬものだと、マサキは心底驚いたものであった。
 アイリスディーナは、幼少のみぎりから水泳に慣れ親しみ、県大会に出るほどの実力の持ち主だった。
(東ドイツの行政単位は、1953年以降、州制度から郡県制になった)
ベアトリクスとの出会いは、シンクロナイズドのペアを組んだことからだという。
ユルゲンとのなれそめも、その水泳に関連するものだった。
 もしBETA戦争がなければ、大学か実業団に入っていたであろう。
今頃アイリスディーナは、ベアトリクスと一緒に大学で、教職の勉強をしていたかもしれない。
厳めしい迷彩服など着ずに、保母や幼稚園教諭として児童をあやしていたのかもしれない。
 BETAという宇宙怪獣が、可憐な少女から、未来を奪うとは……
マサキは、つくづくBETAという存在が憎くなった。
 グレートゼオライマーには、自分が作った八卦ロボのあらゆる特徴を盛り込むつもりだ。
これが完成すれば、惑星の一つや二つは簡単に消せるだろう。
そうすればBETAの前線基地はおろか、母星も滅ぼせよう。
 マサキは、アイリスディーナを援助してやるのが、楽しくて仕方なかった。
特に地球征服の前段階としての東ドイツへの工作という理由を忘れて、若くて美しい彼女に溺れた。

 新しいホープの包み紙を開けながら、可憐なアイリスディーナの姿を思い浮かべるうちに、あの娘を救ってやろうという気持ちが何も自分だけではないという考えに至った。
 ユルゲンだって、宇宙飛行士の夢を諦めて戦術機パイロットになるぐらいだから、自分以上に彼女を救ってやりたかったのかもしれない。
 自分の身に置き換えて、そう違いないという確信に至った。
いつしかマサキは、己の中に熱い情熱を感じ始めていた。
それは、今までの世界征服の野心とは、全く違った感情だった。
 いずれにしろ、沸き上がった不思議な感情を落ち着かせるには、タバコを吸うしかない。
マサキは、何かにせかされるように、紫煙を燻らせた。

 もし、自分がこの世界の戦争に介入せねば、前途洋洋(ぜんとようよう)な若者を大勢失われた。
その想像は、共青団(コムソモール)動員や学徒出陣をしたソ連の事例を見れば難くない。
 既に過ぎ去った、四十有余年前の戦争の時もそうだったではないか。
マサキの意識は、あの民族の興亡をかけた大東亜戦争への追憶に旅立っていた。
 ソ連やナチスドイツと違い、自由で立憲君主制を引く日本では、戦時動員体制に入るのに長い時間を有した。
志那事変から大東亜戦争までは、学徒兵などは使わずに選抜徴兵と志願兵、予備役で乗り切っていた。
だが、それでも慢性的な下級将校の不足からは逃れられなかった。
 大勢の青年将校を最前線で失った日露戦争の教訓から、様々な制度を整えていた。
だが志那事変が始まって、数年もすると日露戦争以上の人不足に陥った。
 航空要員も同じであった。
既にそのことを見越して、帝国陸海軍は少年飛行兵の訓練を実施していたが、終ぞ米ソの大動員には勝てなかった。
今もそのことが教訓となって、自衛隊に生徒教育隊とか少年工科学校と呼ばれるものがある。

 だが、古代より少年兵を使うのは国家の危厄(きやく)時のみである。
毛沢東やカンボジアのポルポトのように少年兵を通常時から重用することになれば、およそ人倫や社会は崩壊するのは目に見えている。
 
 既に夜は明けて、外は白み始めている。
ずっと、このような過去の追憶をしていても仕方があるまい。
 マサキはそう考えると、再び布団の中に潜り込んで寝ることにした。
どうせ時間になれば、脇にいる美久が勝手に起きて、自分の目を覚ましてくれるだろう。
 いくら秋津(あきつ)マサトの若い肉体とは言っても、休まねば己の脳は完全には働かない。
その様にあきらめると、しばしの休息を取った。
 
 京都盆地の寒さは、想像以上だった。
城内省からあてがわれた住宅が、古い数寄屋づくりの住宅というのもあろう。  
前世で温暖な静岡に住んでいた為か、非常に寒さが身に染みたのだ。
静岡では氷点下になることは珍しく、真冬でも日中は10度近くまで上がった。
その点が京都とは違うと、しみじみと思い返していた。
 昼過ぎに仕事から帰ってくると、グレートゼオライマーの図面を修正していた。
製図版を抱き込むようにして座っていると、鎧衣(よろい)が来た。
既にとっぷりと日が暮れた時間で不審に感じたが、一応来た理由を尋ねる。
「どうした、こんな日暮れに来て」
「私と一緒に、あるところまで付き合ってほしい」
 その言葉に、一抹の不安を感じた。
この男がそういう時はたいていよからぬ話だからだ。
「土曜日の午後ぐらい、ゆっくり休ませてはくれぬのか」
 まだこの時代の土曜日は、出勤日だった。
当時の日本社会では土曜は休日の扱いではなかったからである。
午前中だけ勤務するのがあたりまえで、そのことを指して半ドンと長らく呼ばれていた。
(半ドンとは、蘭語のzondagに由来し、半分の休日という意味である)
一般社会で完全週休二日制が導入されるのは1980年代以降であり、官公庁は1992年(平成4年)まで待たねばならなかった。
 マサキには一応年間の有給が残っていたが、アイリス関連で使うつもりでいたので平日は休むつもりがなかった。
しぶしぶながらも鎧衣の対応に応じることにしたのだ。


 連れてこられた場所は、洛中にある篁の邸宅。
作りからすると、江戸中期に建てられた武家屋敷で、立派な門構えであった。
鎧衣が屋敷の前で、取次をすると、間もなく屋敷の大門が開く。
マサキは、くぐり戸から内玄関からではなく、式台がある本玄関に車で乗り付けた。
 式台とは、玄関の土間と床の段差が大きい場合に設置される板の事である。
かつて未舗装の道が多い日本では、駕籠や馬で乗り付けた際、悪天候の際は足元を汚す場合が多かった。
それを避けて、貴人や主君を迎えるために、設けられた空間を指し示した。
いつしか、それは表座敷に接続し、家来の控える部屋を指し示す言葉となった。
 マサキは、この異例の対応に驚いた。
自分は、この世界では何の縁もゆかりもない根無し草。
精々持っているのは、特務曹長の肩書と、近衛軍の黒い装束を着る権利。
あとは、胸に下げる何枚かの勲章(メダル)だけなのだ。
 
 表座敷(客間)で、出された茶を飲んで待っていると、着物姿の篁が入ってきた。
武家の慣習は、よくわからない。
 だが、自宅というのに、茶色い羽織と同色の長着に、黒の襠高(まちだか)袴だった。
 篁は、履いていた太刀を外すと柄の頭を下にして刃を太刀掛の方へ向けて立てかける。
そして着席するとまもなく、慇懃に頭を下げてきた。
此度(こたび)の訪問、誠にありがとうございます」
マサキも形だけの平伏をして、それに答えた。
「面倒くさい挨拶は良い。俺を呼んだ真意を聞かせてもらおうか」
篁はマサキの歯に衣を着せぬ言い方に失笑した後、  
「実は、F-4の日本版である、激震のフレーム改造に協力してほしい。
以前貰ったローズ・セラヴィーの関節が特殊だったんでな」
 マサキは、遠慮せずにタバコを吸うことにした。
篁との話し合いだ、女子供もいないだろうし、何の遠慮気兼ねも必要あるまい。
静かにホープの箱を取り出して、火をつける。  
「言っておくが俺は戦術機に関しては、素人だ。
戦術機に使われている電磁伸縮炭素帯(カーボニックアクチュエータ)など信用しておらんからな。
ローズ・セラヴィーなら、内部フレームはゼオライマーと同じような作りになる」
 夕方に来たから、茶菓子の一つも出ないのか。
案外、武家というものは質素な生活をしているのだなと、思った時である。
 奥の方から色無地を着た白人の女がゆっくりと現れた。 
「え……」
思わず、マサキはつぶやいていた。

 紺の色無地姿の女は、年のころは20代後半であろうか。 
化粧はあまりしていないが、肌艶がきれいで人目を引くような端正な顔立ちである。
 きりっとした水色の瞳は深い輝きを放ち、氷のような鋭さを感じさせた。
まるで極寒の海に浮かぶ流氷の様な、瞳であった。
 マサキは直感的にわかった。
これが、天才女技術者のミラ・ブリッジス。
 これならば、篁が夢中になるのも分からないでもない。
思わず、タバコを口から取り落としてしまった。
「木原さんですね。
いつも、主人がお世話になっております。
ミラ・ブリッジスです。」 
 清楚で、繊細……それに笑顔が自然だ。
マサキは目の前のミラを、上から下まで眺める。
感無量の面持ちになりながら、タバコを拾って灰皿に押し付ける。
「ど、どうしたの。大丈夫」
「気にしないでくれ……何でもない」
 肩まで伸びるセミロングの金髪は艶に満ち満ちている。
潤いのある前髪がふんわり額に垂れかかる眺めは、形容しがたいものであった。
 身長は162、3センチ。
着物を着ているせいか、よくわからない。
だが女好きの篁が一目ぼれするくらいだから、恐らく熟れたグラマーな体系なのだろう。

「木原さんって、祐唯(まさただ)榮二(えいじ)の話だと、ずいぶん元気のいい人ってイメージがあったけど違うのかしら」
「え、いや、そんな……」
 この瞬間、マサキは至福を味わった。
それは、数十年ぶりに歓喜の爆発する様な感激を覚えた。
たとえ、それが社交辞令であっても、寛悦の時だった。
吉祥天(きっしょうてん)か、弁財天(べんざいてん)か」
 吉祥天とは、インドの女神であるラクシュミーであり、美と豊穣の神である。
後に仏教に取り入れられ、守護神の一柱となった女神である。
 弁財天は、又の名を弁才天ともいい、インドの神サラスヴァティーである。
水と豊穣の女神とされ、仏教の守護神として受け入れられた。
日本では、福徳の仏とみなされ、吉祥天と同一視する信仰まで生まれた。
見目(みめ)(うるわ)しい女神が、この世に降りてきたかと、つい思ってしまったのだよ」
 何、水を差すようなことを口走ってしまったのか。
いや、口に出せない本音は、まだあるが。
心なしか、篁と美久からの視線が痛かった。 
 

 
後書き
 また23日も休日投稿するつもりです。
ご意見、ご感想お待ちしております。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧