夢幻水滸伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三百二十話 州の南から北へその十一
「起きた世界でははじまりによおさん来て」
「アメリカという国を形成したので」
「それで、ですか」
「尚更ですか」
「食生活が質素になったんや」
そうだったというのだ。
「これがな」
「そしてそれがですね」
「アメリカ料理のイメージになったのですね」
「起きた世界では」
「そこからアメリカは発展して」
そうしてというのだ。
「食文化もよおなったけどな」
「それでもですね」
「最初のイメージが定着して」
「どうしてもですね」
「そう言われてる、けど全体として見てな」
今の起きた世界のアメリカ料理はというのだ。
「種類も味も量もな」
「決して悪くはない」
「左様ですね」
「食べて後悔はしないですね」
「そや、カロリーは高いけどな」
これはあるとだ、ティーボーンステーキを食べながら話した。焼き加減はレアでその上にバターを乗せている。
「それでもな」
「美味しいですね」
「そのことは確かですね」
「間違いなく」
「それでこの世界でもな」
ステーキを切って食べながら言うのだった。
「こうしてな」
「美味しく食べられますね」
「それも楽しく」
「左様ですね」
「マロリーなんてや」
イギリスの神星の者である彼の言葉も出した。
「アメリカに住めたらな」
「それならですね」
「美味しいものを食べられる」
「そう言われているのですね」
「そう言ってるわ」
実際にというのだ。
「何でも今でもな」
「起きた世界でもですね」
「イギリス料理は、ですね」
「どうにもですね」
「普通のシェフが普通に作ったらな」
イギリス料理をというのだ。
「実はな」
「美味しいのですか」
「イギリス料理も」
「左様ですか」
「普通のメニューはな」
そうしたものはというのだ。
「流石に鰊やザリガニのパイとかな」
「ああ、どちらも壮絶ですね」
「他の国の者から見ますと」
「下ごしらえしているのでしょうか」
「ああしたものは」
「他には鰻のゼリーな」
トウェインはこの料理の話もした。
「こうしたもんはな」
「別ですね」
「プロの人が作ってもですね」
「どうにもですね」
「けど普通のメニューはな」
他国の者から見たイギリス料理のそうしたものはというのだ。
「プロの人が作るとな」
「美味しいのですね」
「その場合は」
「そうなのですね」
「そや、そしてや」
そのうえでというのだ。
ページ上へ戻る