| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

冥王来訪

作者:雄渾
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二部 1978年
歪んだ冷戦構造
  少女の戸惑い

 
前書き
 読者リクエスト回
 

 
 1973年から続いた対BETA戦争。
前年のソ連の穀物輸入を発端として起きた資源、原材料価格の高騰は全世界へ影響した。
特に顕著だったのは、石油、天然ガスなどのエネルギー資源に関してである。
 より情勢を悪化させたのは、1974年のマシュハドハイヴ建設である。
石油資源の主要な輸出国である帝政イランの情勢不安は、石油販売価格を70パーセント上げる原因になった。

 日本のように、中近東より工業原材料を輸入する国にとっては死活問題であった。
「石油供給が途絶えれば、日本は物不足になる」との不安は、大きかった。
28年前の戦争末期、海上封鎖を受けて、物不足に苦しんだ人々の記憶が鮮明だったのもあろう。
 市中の主婦は、トイレットペーパーや洗剤の買いだめに走るという事態になった。
また一部の悪辣な商店などでは売り惜しみも流行った。
 
 このBETA戦争での石油危機(オイルショック)は、何も日本ばかりではなかった。
石油輸出国機構(OPEC)が原油供給制限と輸出価格の大幅な引き上げを実施。
これにより、国際原油価格は、わずか3カ月で約4倍に高騰し、世界経済は大きく混乱した。
 1960年代から1970年代初頭まで、先進国を中心に石炭から石油へとエネルギーの転換が起きていた時期のこの騒動は深刻だった。
 原油価格上昇は、ガソリンなどの石油関連製品の値上げに直結し、物価は瞬く間に上昇した。
急激なインフレーションは、それまで旺盛だった経済活動に歯止めをかけ、日本の戦後復興はここに終わる原因となった。

 
 1974年10月15日、突如としてソ連国際貿易省は、原油販売価格を3倍に変更すると発表する。
マシュハドハイヴ発見直後の、この通告は、一瞬にして全世界を駆け巡る。
 影響が深刻だったのは、陸上パイプライン経由で、ソ連の石油資源を輸入していた欧州、とりわけ東欧であった。
 第一報が西ドイツの国営テレビで伝わると、自然発生的であるが、ベルリン市民の一部が買い占めに走った。
東ドイツでは、表向き、西ドイツのテレビ放送は禁止されていた。
だが、西ベルリンに立った強力な電波塔のおかげで、ほぼ全域で西ドイツ国営テレビの放送が見れたのだ。
 また、市民のみならず、幹部たちもシュタージ職員たちも東ドイツの報道を信じていなかったことも大きい。
当局の規制よりも早く、物不足が深刻化するという噂は、口コミで広まり、各地に飛び火する。
国営商店のハーオーやコンズームの店頭では、長い行列が発生し、警察が交通整理する事態に発展した。

 東ドイツ首脳の頭を悩ませていたのは、建国以来の物不足であった。
社会主義経済による計画経済の下では、需要と供給のバランスは常に不安定で、物不足は解決しえなかった。 
 ゆえに石油危機のような不測の事態は、国家の危機そのものであった。

 当時の東ドイツ政府は、ソ連の援助の縮小に対応すべく、西側に解決策を求めた。
それは、5年物の建設国債の販売である。
 英仏などの諸国は足踏みしたが、西ドイツは積極的に国債を買い求めた。
また、米国のモルガン・スタンレー証券、チェース・マンハッタン銀行など、名だたる民間投資銀行も名乗りを上げた。
このことによって、東ドイツの政情不安は一時的に先送りされることとなった。


 今、議長の胸を騒がせているのは、その時に発行した対外債務の返還であった。
特に、1975年に発行した5年物の債券の返済期限が、だんだんと近づいてきたためである
 早朝からの閣議(かくぎ)は、紛糾していた。
それはブルガリアが近いうちに債務不履行に落ちいるとの報告を、秘密裏に受けたためである。
 
「諸君、ブルガリアの債権放棄が事実だとすれば……」
議長がそう言いかけたとき、アーベル・ブレーメは重ねて、
「ルーマニアやユーゴスラビアも同様の姿勢を取れば、一気に旧経済開発機構(コメコン)内の信用不安に陥る。
そうなってからでは、西側に比して産業の立ち遅れた、わが国の経済発展は頭打ちになる」
と、常にない様子でいった。
むしろそれは、議長のほうでこそ、待っていたことのごとく、
「だが、うまい具合にそれは避けられそうになった」


「どういう事でございますか、同志議長」
政治局員からの問いかけに、ちょっと議長は、居ずまいを直した。
近々(ちかぢか)、木原博士が、日本の商社マンとともに来られると連絡があった。
私としては、この機会を存分に利用したいと考えている」
議長は、やや眉をあかるくして、答える。
「同志諸君らは、この意見はどう思うかね」


 ふいにいま、ひとりの若手官僚が、挙手したと思うと、席から立ち上がった。
東ドイツでは人気のない、ソ連製の袖の長い茶色の背広姿をした小男が、
「建設省都市局都市計画課長のイェッケルンです」
 閣僚たちは、一せいに目を向ける。
「同志議長、そのことに関してですが……」
と、イェッケルンは、いよいよ早口となって、
「今の政府の見解は、国際共産主義運動への分派活動ではありませんか。
理由を、お聞かせ願えませんか」
と、声も高らかに答えた。

 その場に衝撃が走った。
みな沈黙におちたが、()きかえす者はない。
「…………」
 議長は、うんもすんも答えなかった。
興ざめた顔して、イェッケルンのを見まもっていた。

 議長のわきに座っていたアーベルは、うろたえ顔に、
「見損なったよ。同志イェッケルン」
と、ついに喰ってかかった。
「君は、もう少し冷静に現実を受け止めらるとは、思っていたが……
国際共産主義運動?そんなものは、国家体制の維持に比べれば、大したことではない。
物不足や社会不安によって、国内の労働力が海外に流出することの方が危機なのだよ」
と、相手の若い真額(まびたい)をにらみつけ、
「不服か」
と、語音をあげて云った。
イェッケルンは、その眼をすぐそらしてしまった。

 興奮するアーベルとは、別に周囲の反応は冷ややかだった。
そして声のない笑いを、イェッケルンの背へ向けながら、みな彼を見すえていた。
 遠巻きに見ていたシュトラハヴィッツ少将は、脇で俯いているハイム少将に耳打ちする。
「あのバカは、何だ」
妙なことがあるものと、シュトラハヴィッツは、変に思った。
「ほう? ……では、その顔で、想像がつかんわけではあるまい」
ハイムは、そう一言いっては、眼のすみからシュトラハヴィッツの顔色を見、
「あれはイェッケルンとかいう建設官僚で、前議長の小姓と言われた例のお気に入り組だよ」
また一言いっては、相手の反応を打診していた。
「前議長の小姓か……、そいつは面白そうだな」
 打てばひびくというふうに、シュトラハヴィッツも図にのって、その血気と鬱憤(うっぷん)を、不平らしいことばの内にちらちら洩らした。

「一気に切り崩しにかかるか」
ハイムは、聞き流してゆくうちに、その顔にもただならぬ色が動いた。
「ガチガチの社会主義者だ。その辺の政治将校より融通が利かんぞ」
「ふん、ちょっと利用してみるか」


 会議の後、イェッケルン課長は控室に戻った。
彼の勤める建設省に帰る準備をしている折、声を掛けられた。
「大臣」
「同志イェッケルン、ちょっといいかな……」
 
 建設大臣の案内で、議長執務室に呼び出された彼は、議長の面前に通される。
重苦しい空気を壊すかのように、議長は笑みを浮かべた。
「同志イェッケルン……今の君の気持ちは、痛いほどわかる。
俺も若いころは、何度となくそういう気持ちを味わったものだ」
 イェッケルン課長は、微動だにしない。
すると議長の表情が、にわかに険をおび始めた。
「だが、今回の件は俺に貸しを作ったと言う事で納得してくれぬか」

「同志イェッケルン、今の国際情勢は、実に微妙な状態だ。
ソ連という大国の凋落、それによるEC各国の動き、そして日米の経済交渉……
わが国にとって、今まで以上に、西側との外交通商が最重要課題になる」
 再び、議長はよそ行きの笑みを浮かべる。
脇で聞いている建設大臣の顔色は、決して優れているものではなかった。
「誤解しないでくれよ。
これは君の力を不安に思っているわけではない」

「だが、いま求められているのは、社会主義にとらわれない自由な発想なのだよ」
 大臣は、イェッケルン課長の機嫌を伺うような言葉を吐く。
「分かってくれ、同志イェッケルン。
議長は国のためを思って、日米との関係修復を急いでいるのだ……」
イェッケルン課長は、冷たく突き放した。
「話は、それだけですか」
彼は居住まいをただすと、議長の方に向き直って、
「失礼します」
深々と一礼をし、その場を辞した。


 イェッケルン課長がいなくなったのを見計らって、大臣が釈明をした。
「しかし有能な男なんですがね……
何度も言うようですが、社会主義に凝り固まっていなければ」
 議長は、大臣の言葉が終わらぬうちに言葉を重ねた。
机の上にある煙草盆から、愛用するフランス煙草のゴロワーズをつかみながら、
「彼をここに呼んだのは、貴様にも責任がある」
大臣は、男の言葉の真意を測りかねている様子だった。
「えっ」
男は、両切りタバコを口にくわえ、
「シュタージの第8局の捜査官……」
静かに、ガスライターで火をつけた。
「会ったそうだね……」
途端に、大臣は驚愕の色を示す。
「えぇ……あ、あの……」

「あまり小細工はするな。
今回は見逃してやる。つぎはないぞ」




イェッケルン課長は、厠に入るなり、今までの憤懣をぶちまけた。
「所詮は、アメリカの飼い犬ってことか。
力のない男だから、ゼオライマーのパイロットに、愛娘を妾に差し出すことしかできない宿命か。
腹を立てても、仕方ないか……」

 今の議長は官界では嫌われていた。
ソ連の次は、米国と西ドイツに、最終的な責任を持って貰う。
 議長は、「西と東が手を取り合って」と良き事の様にいっている。
だが、結局豊かな西側におんぶに抱っこ。
 つまり、東ドイツは自力で何も出来ない。
東ドイツ人の自尊心に対して、物凄く不誠実ではないか。
 そんな声も少なくなかった。 
米ソの思惑によって、ドイツ国家が西と東が分断されて三十有余年の時間を経た。
人生の大半を東ドイツで過ごしてきたという人も、1600万人と、決して少なくはなかった。
 どんな批判すべき体制であろうと、東ドイツという国でを一つの生涯を過ごしきたのは事実である。
そのつらい経験も、また人間を構成する一つの要素であることに変わりはなかった。


「このクソジジイどもが」
イェッケルンは怒りのあまり、トイレの鏡を鉄拳で割り砕いた。 



 まもなく、妙な噂が立った。
それも官衙の中からである。政治局会議の直後だった。
「イェッケルン課長が乱心した」
「いや躁鬱病だとか」
「何、そうでない。議長の御前にてあるまじき狂語を吐き、ために訓戒を受けたそうな」
「そうらしい。自分の聞いたところもそれに近い」
と、いったような臆測まじりの風聞(ふうぶん)だった。


 その噂は、彼の娘、グレーテル・イェッケルンの耳にまで届いていた。
グレーテルは、総合技術学校(Allgemeine. polytechnischeOberschule)の10年生になったばかり。
総合技術学校とは、満6歳から16歳までの10年間の義務教育機関で、日本の小中学校にあたる。
 今年はグレーテルにとって、重要な年であった。
職業学校か、高校進学かに関しての進路に対する重大な決定を決めなくてはならないからである。
 職業学校とは、2年制の学校である。
卒業後、企業や公団への進路が決まっていて、東ドイツ国民の9割以上がこの道を選んだ。
一応、3年制の特別職業学校もあり、そちらは大学進学の道が開けていた。
 高校は二年制で、西ドイツのギムナジウムに相当するものであった。
東ドイツでは、西ドイツと違い、社会人になってからも大学の受験資格は存在した。
社会人青年学校と呼ばれるものや、職業学校から専門学校に入れば、大学進学が可能であった。


 グレーテルには、青天(せいてん)霹靂(へきれき)であった。
自分の一生を左右するこの時期に、父の(あや)しげなうわさなどは……
党の反対派に関しては、つねづね聞き及んでいることも多々ある。
シュタージの心事を理解するに、全くわからないグレーテルでもなかった。
特に今度の唐突な噂については、彼女も()せぬものを抱いていた。


 子供とは、残酷なものである。
父の事を思い悩むグレーテルのもとに、いつしか同級生たちが集まっていた。
「ねえ、グレーテル。こんな話、知っている……」
そういって、女生徒の一人が声をかけてきた。
「うわさで聞いたんだけど……
議長のお嬢さんが、ゼオライマーのパイロットに見初めれられて、彼と結婚するらしいのよ……」
 何、世話話とグレーテルは訝しんだ顔を向ける。
「知っているわ。
少年団(ピオーネル)でも、学校も、もちきりだもの。おとぎ話のような話ね」
「そう、おとぎ話、別世界だと思っていた。
でも、その噂の人が、東ベルリンに来るとしたらどうする」
そういって、不安と恐れとともに呟く。
 
 その言葉に、グレーテルの心は揺れた。
『どうしよう……でも父さんを助けなければ……』
今、党内や職場で不利な立場に置かれている父を救うには、その日本軍のパイロットに頼み込むしかない。
議長の娘の婚約者となれば、東ドイツの政財界に影響を持つのではないか。
窮地にある父や母を救うためには、この私が出来ることをするしかない。


 子供心にそう考えた彼女は、ある決断をする。
グレーテルは、夢からさめたような面持(おももち)を向けて、
「ゼオライマーのパイロットに頼めば、父はどうにかなるんでしょう。
その人に会いに行くわ」と、つぶやいた。 
 

 
後書き
 ご意見、ご感想お待ちしております。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧