八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三百四十一話 八条荘に帰ってその七
「もうどんな状況でもな」
「優勝するってだね」
「そんな安心感があったんだよ」
「そうだったんだね」
「お前は知らないな」
「生まれる前だからね」
だからこの目では見ていない。
「実際にはね」
「そうだな、しかし俺はガキの頃でも見たからな」
「言えるんだね」
「もう何があってもな」
「どんなピンチでも」
「最後はその盤石の強さでな」
それで以てというのだ。
「勝っていたんだ、打線も守備も投手陣もな」
「全部なんだ」
「揃っていたからな」
「滅茶苦茶強かったんだね」
「打線は長打力もつなぎも走塁もな」
まさにその全てがというのだ。
「揃っていて投手陣も先発中継ぎ抑えってな」
「揃っていたんだ」
「それで采配も隙がなくてな」
森監督だったことは知っている。
「だからな」
「盤石の強さで」
「その強さでだったんだ」
「毎年優勝していたんだよ」
「そうだったんだね」
「もうな」
それこそというのだ。
「あの頃の西武に勝つなんてな」
「難しかったんだね」
「だから毎年日本一だったんだよ」
「そうだったんだね」
「もう西武の優勝は見飽きたってな」
毎年日本一になるからだ。
「言う人もいたな」
「九連覇の時の巨人みたいなのかな」
「もっと強かったかもな」
親父の返事は素気ないまでのものだった。
「正直言ってな」
「あの頃の巨人よりもなんだ」
「本当に隙がなかったからな」
だからだというのだ。
「ソフトバンクだって超巨大戦力って言ってもな」
「あそこも強いよね」
「しかし監督元々西武の人だろ」
「秋山さんも工藤さんもね」
二人共その黄金時代の西武の主力選手だった。
「そうだったね」
「あそこまでになったのはな」
「西武の野球を採り入れたからだね」
「その西武の監督でフロント仕切っていた根本さんが入ってな」
ダイエーの時のことだ。
「それからだからな」
「あそこは西武の流れを汲んでるんだね」
「むしろ今の西武以上かもな」
「西武の野球をやってるんだ」
「楽天もそうだろうけれどな」
「そうなんだね」
「それ見たらわかるだろ」
こう僕に言ってきた。
「当時の西武がどれだけ強いか」
「盤石だったんだね」
「それでその西武が優勝してもな」
「百貨店がバーゲンになるから」
「いいんだよ」
「ちゃんといいことがあるんだね」
「けれど巨人はな」
翻ってこのチームはだ。
ページ上へ戻る