| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三百三十八話 教会の人達その十

「やっぱりお腹の中にいる時から一緒だから」
「それで、ですね」
「自分の子供だってね」 
 このことがというのだ。
「そっくりな人がいても」
「わかりますか」
「それが親だよ」
 香織さんにも僕にも笑って話してくれた。
「そしてそのことはね」
「私達も親になればですか」
「わかるよ」
 その時にというのだ。
「そうなるよ」
「そうですか」
「まあその時だよ」
 わかるのはというのだ。
「結婚して子供が生まれてね」
「それからですか」
「ずっと一緒にいて育てていって」
 それでというのだ。
「わかるよ、この娘にはこの娘だけのことがあるから」
「それを身てですか」
「わかるよ、実は喋り方とか仕草が違うんだ」
 そうしたものがというのだ。
「これがね」
「それでわかりますか」
「外見も声もそっくりだけれど」
 このことは事実でもというのだ。
「やっぱりね」
「見分けがつくんですね」
「そうなんだ」
 それはというのだ。
「本当にね」
「そうですか」
「私も見分けつかないかもってなる時あるのに」
 また娘さんがお話してくれた。
「けれどね」
「ご両親はですね」
「わかるの」
 そうだというのだ。
「私達が子供の頃から」
「それで今もですね」
「そうなの」
「ううん、私も結婚してですね」
 香織さんは自分のことに考えを寄せた、そうしてそのうえで娘さんに対して考える顔になって言った。
「子供が出来たらですね」
「私もね」
「わかる様になるんですね」
「それが親らしいから」
 だからだというのだ。
「今お父さんが言ってる通りに」
「親って不思議ですね」
「ずっと一緒にいてもね」
「そっくりな人がいてもわかるって」
「凄いわね」
「そうですね」
 僕もここで言った。
「雰囲気とか仕草だけだと」
「わかりにくいわね」
「はい」
 娘さんに答えた。
「どうしても」
「私とあの娘が同じ服で並んでたらわからないでしょ」
「全く」
 正直に答えた、お二人を知っているだけに。
「それは」
「それで隠し芸もするし」
「そっくりさんとしてですか」
「二人でね。あの娘も天理教の信者さんだし」
 このこともあってというのだ。
「大教会とかでね」
「お二人で」
「隠し芸することもね」
「あるんですか」
「漫才とかね」 
 僕に笑って話した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧