| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三百三十三話 除夜の鐘その十二

「愛していたんだ」
「毎日飲む位に」
「そうだったしね」
「お寺でも飲んでいて」
「昔も何だかんだでね」
「そして今もなのね」
「ましてこれは振る舞いだから」
 無料のそれでだ。
「いいんだよ」
「私達が飲んでも」
「そう、般若湯だからね」
「そういうことね」
「何か中国の本でも」
 水滸伝だ。
「道教の道士さんも飲んでるよ」
「あちらもお酒駄目よね」
「お肉もね、だからお肉は基本食べないけれど」
 それでもだ。
「お酒は精進酒って言って」
「飲んでたのね」
「どう違うかっていうと」
「同じね」
「般若湯と大体ね」
 その実はだ。
「変わらないよ」
「精進酒も」
「お酒はお酒だからね」
 このことは変わらなくてだ。
「それでね」
「道教でも飲んでるのね」
「そうなんだ、維新になってね」
「それまでこっそりとだったのがなのね」
「公に認められたんだ」
「かえってよかったのかしら」
「そうかもね、そうしたことを禁じても」
 肉食妻帯それにお酒をだ。
「要は信仰を守って学問に励む」
「それが大事よね」
「一番ね、今のお坊さんも勉強されてるよ」
 八条学園のお寺の住職さんもだ。
「それに寒い人にあったまってもらうって」
「いいことよね」
「これこそ功徳だよ」
 お酒を振舞ってだ、般若湯を。
「こんないいことはないよ」
「甘酒だけじゃなくて」
「そう思うよ、だから僕達もね」
「飲めばいいのね」
「酔い潰れない位にね」
 香織さんに笑って話した。
「飲もうね」
「それじゃあね」
「それとね」
 僕は香織さんに笑ってさらに話した。
「お塩もあるから」
「おつまみ?」
「そう、そちらも振舞ってくれるよ」
「清めのお塩は神道よね」
「そうだけれどやっぱり清めだし」
 それでだ。
「煩悩を祓うね」
「鐘の音と一緒に」
「そう、それでね」
「お塩を舐めてもいいのね」
「肴でね」
「やっぱり飲むなら」 
 香織さんも言った。
「肴は必要よね」
「どうしてもそうだね」
「若しないと」
 肴つまりおつまみがだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧