八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三百二十五話 総帥さんのお言葉その三
「それでもだよ」
「あの人はですね」
「かなり強かったそうだよ」
「その腕を見せなかっただけで」
「人を斬る剣術は備えていなかったんだろうね」
「活人剣ですが」
「そう考えていたかも知れないよ、そして畑中さんも」
その畑中さんを見てのお言葉だ。
「相当にね」
「お強くて」
「今もだよ」
「ああしてですね」
「存分にね」
まさにというのだ。
「身体を動かせるんだよ」
「毎日の鍛錬の賜物ですね」
「そう、ただね」
「ただ?」
「あそこまでなれることは」
このことはというと。
「まずね」
「無理ですか」
「毎日だよ」
「あれだけの鍛錬をされているから」
「出来ることでね、それに」
総帥さんはさらにお話してくれた。
「もう一つあるよ」
「もう一つ?」
「そう、食べることもね」
「そういえば」
僕も言われてはっとなった。
「畑中さんお食事も」
「かなりだね」
「召し上がられています」
九十過ぎの人にはとても思えない位だ。
「僕達と同じ位はです」
「食べているね」
「運動してですね」
「しっかり食べているから」
「ああしてですね」
「動けるんだよ」
「そういうことですね」
「僕もああなりたくて」
畑中さんの様にというのだ。
「励んでいたけれどね、無理だったよ」
「そうですか」
「うん、敵わないよ」
僕に笑って話してくれた。
「とてもね」
「やっぱり十一キロの木刀ですね」
「それを毎日千回二千回も振ることは」
「そうそう出来なくて」
「それを毎日して」
「しっかり食べているからこそ」
「出来るんだよ、勝海舟さんもだよ」
この人もというのだ。
「そこまではね」
「出来ませんでしたか」
「九十まで生きていないし」
日清戦争の頃まで生きていた、ただ日露戦争の頃には、だった。
「それでだよ」
「畑中さんみたいには」
「流石にね」
「そうでしたね」
「毎日そうした鍛錬をしていたか」
勝海舟さんもというのだ。
「流石にね」
「していませんでしたか」
「そうだったと思うよ」
「ですが畑中さんは」
「もう戦争が終わって復員してからだよ」
優に七十年以上の間のことだ。
ページ上へ戻る