| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

Muv-Luv Alternative 士魂の征く道

作者:司遼
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第五九話 作戦会議

「さて、作戦会議(ブリーフィング)を始める。」

ユーコン基地の作戦室の一室、そこを借り受け壇に立つ特徴的な意匠の軍服を身に纏った男、忠亮が開始を宣言する。

「今回はアルゴス小隊との戦闘だ。高度制限は200m。使用機体はF-15Cの改修機、F-15ACTVが二機と吹雪が一機もしくは二機。一機の場合はもう一機はストライクイーグルの計4機だ。」

言葉とともにプロジェクターに映し出される機体。フェニックス構想で作られた既存機体であるF-15Cをパーツ交換でアップデートしたF-15ACTVアクティヴイーグル。

「特に要注意すべきはこの機体、フェニックス構想の看板機。アクティヴイーグルだ。電子装備の刷新や追加は元より特筆すべきはその加速力だ。
 第一世代機の瑞鶴(おれら)では勝負しようとするだけ馬鹿を見る。」

アクティヴイーグルの各種演習、テスト時の映像とデーターが続いて表記される。
第三世代機に近い能力を獲得し、機動性では完全に上を行くこの機体をどう攻略するか。それがカギだった。

「―――清十郎、お前ならどう攻略する?」

突然に話を振られる真壁。一時は共に鍛錬したこともある兄弟子のような存在のそれは新任である彼の成長を促すためのものだ。


「………包囲して集中攻撃でしょうか。」

無難な戦術、包囲殲滅ならば同数以下であっても敵は注意を分散させなければならないため勝機が見込める。だが、小隊でそれをやろうとすれば下手すれば各個撃破される危険性をも伴う。


「――――小隊レベルの運用はお前たちは未錬成だったな。」

朝鮮半島による敗戦以降の兵士は育成カリキュラムがかなり短縮されている。端的に言えば、満足な訓練を修了していないのだ。


「良いか、部隊戦。特に数が少なく連携が重要となる少数同士の戦いに於いての要点は敵の駒を浮かして落とす事と、自分たちが浮いた駒を出さない事だ。」
「中隊や大隊以上での戦いだとある程度纏まって動くだけで効果があるからね。」

忠亮の説明を甲斐が補足する。

「そして、ポジショニングもその役割も小隊では大きく変わる。まず、メインとなる兵装は殆どの場合で突撃砲だが―――そのメリットは分かるか?」
「距離を取って攻撃出来ることと面と点の攻撃が出来ることです。」

忠亮の問いかけに対する答えに、忠亮は嘆息し、甲斐は苦笑、今井は額に手を当てる。

「―――己が試験監督ならお前は落第だぞ。」
「う~ん、僕もかな。」
「論外です。」

忠亮、甲斐、今井の三者が続けざまに酷評する、特に今井の一言が一番キツイ。

「突撃砲、つまりは射手の一番のメリットは連携の容易さと火力の集中が可能ということだ。
距離を取って攻撃が可能という事は離れた敵へ、離れた味方と攻撃が可能という事。
ゆえに突撃砲を用いての戦闘では敵に中てる事の是非よりもその立ち回りと、多角的な攻撃が要点だ――――簡単に言えば有機的に動く十字砲火(クロスファイア)こそが突撃砲戦術の基礎であり極意である。」

少数で戦う場合、どうしても正面火力に於いて欠ける。その不足を補うためにはどうしても火力の集中が必要となる。
その為には如何にして、多対少の状況を作り出すかが肝要だ。
特に分散して攻撃すれば敵は必然と意識を分散せねばならないため、つけ入る隙が生じる。

「戦いの肝は連携だ。武器の特性だけではなくそれをどう使い、どう繋いでいくか―――どう戦場を組みたてていくのかを考えなくてはならん。
戦いは競技ではない、試験の成績が戦いの優劣を決定する等とは思うな。」
「……はい。」

釘を刺す忠亮、清十郎ら短期錬成プログラムで育った学生は基本として中隊以上の規模での動き方しか習っていない。
より連携がシビアな小隊以下での戦いではその戦術特性は大きく変わってくる。


「連携の練度が不十分な場合、4機揃っての行動は連携が上手くいかず隙を返って生じてしまう。だが、単体で動けば各個撃破の可能性が高くなる――――依ってエレメントどうしで役割を分担して動く。」

忠亮が戦場の作り方としての見本を示す。忠亮は本来、個人技にこそ適性が抜きんでてはいるが、戦術も出来る。
出来なければ既に戦場でとっくの昔にBETAの餌だ。

「小隊を二つに分けるのですか?」
「連携が不十分な場合、明瞭に役割を分けたほうがリスクは軽減する。―――清十郎、今井お前たちは支援射撃を行え。
 今井が狙撃で、清十郎お前は観測と直衛が役目だ。」

後衛、敵の気勢と注意を削ぎ―――機会があれば敵を落とす。それが清十郎たちに与える役目だ。

「そして甲斐と(おれ)が前衛となり敵と切り結ぶ―――これを基本形にする。
注意点として清十郎は今井に近づきすぎない位置で主機を停止させておけ。」
「それは何故でしょうか?主機を落としたままでは戦闘出力に到達するまでに間があり直衛の任の障害となるはずです。」

戦術機は二機一組(エレメント)が基本形、それは教本の最初に乗っていることだ。
だが、直衛を任せておきながら離れてしかも主機を停止させ―――つまりは敵の感知に引っ掛からないように潜伏していろという。

「敵の注意を削ぐ為だよ。」

清十郎の疑問に甲斐が答える。

「人間の注意力には容量がある。特に接近戦を行っている人間はその多くを目の前の敵に費やなくてはならない―――だが、そこに狙撃が加わるだけで敵の意識の容量はかなり切迫する。」
「でも、狙撃を行えばこちらの位置が敵に見つかる―――方角がばれた狙撃の効果は一気に半減するわ。」

敵も馬鹿ではない、無抵抗に撃たせてはくれない。警戒すべき方角が限定されればそれだけ敵の意識が甲斐と忠亮に集中し不利となる。

「今井の狙撃で居場所……少なくとも方角がバレた時点からがお前出番だ。―――機体性能で劣っている以上、俺たちは戦術で勝つしかない。」

清十郎を、そして今井、甲斐の面々を見渡しながらそう口にする忠亮。そして生き恥を晒し続けながらも、決して戦う事だけは諦めなかった人間の言葉が継いだ。


「 だが、非力であることと無力であることは決して同じではない。」

 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧