| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

永遠の謎

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

556部分:第三十三話 星はあらたにその一


第三十三話 星はあらたにその一

              第三十三話  星はあらたに
 ミュンヘン王立歌劇場。深夜のその劇場に今人が集まっていた。
 彼等は舞台裏でだ。今日も忙しく動いていた。
 その中でだ。観客席を見て話すのだった。
「相変わらずだな」
「王様は何を考えておられるんだろう」
「こうしてミュンヘンにおられる時はいつもお一人で観劇か」
「報酬は弾んでくれるにしても」
「何か無気味だよな」
「ああ、寒い」
 王以外、ロイヤルボックス以外には誰もいない観客席にだ。そうしたものを感じていたのだ。
「こんな寒い劇場はな」
「リハーサルの時よりも寒いよな」
「誰もいないと劇場は冷える」
 人気、それにより劇場は熱くなるものだ。しかしだ。
 王以外に誰もいない劇場においてはそれは感じられない。だからだ。彼等も寒いものを感じてだ。そのうえで無気味に感じていたのだ。
 そしてだ。それはオーケストラの面々も同じだった。
 彼等にしてもだ。こう話していた。
「宮廷は何としても止めたいらしいな」
「そうらしい。無駄な浪費だとな」
「観劇なら昼にできる」
「御一人での観劇なぞ浪費に過ぎない」
 上演にも費用がかかるのだ。特にワーグナーのそれは舞台設定や衣装にもかなりの金がかかる。王が愛するワーグナーの作品は。
「だがそれでもか」
「陛下はこうして今日も御一人で観劇だ」
「あまりにも奇行が過ぎるのではないのか」
「まさか」
 王のその行動からだった。彼等はこうも考えた。
「陛下はやはり」
「おい、それは言うな」
「しかしだ。最近は昼にはおられない」
「人前にも出られない」
「そしてアルプスに篭もられてばかりだ」
 王の狂気が疑われだしていた。しかしだった。
 王はその中で観劇に入ろうとしている。その王にだ。
 今日も傍らにいるホルニヒがだ。こう言うのだった。
「間も無くです」
「開幕だな」
「はい、ですから」
「現実から夢幻の世界に入る」
 王は開幕をこう表現した。
「その瞬間が素晴らしいのだ」
「夢幻に入ることが」
「そうだ。素晴らしい」
 また言う王だった。
「ミュンヘンにいるとどうしてもだ」
「こうした観劇をですね」
「せずにはいられない」
 現実のことを考えてだ。王の顔に苦痛の色が浮き出た。
「ミュンヘンは最早都ではない」
「都ではないとは?」
「ドイツの都はベルリンだ」
 ドイツ帝国の誕生によりだ。そうなったというのだ。
「バイエルン王国もだ」
「国ではないと」
「ドイツの中にある郡の様なものだ」
 他の国もそうだった。ドイツの君主国も自由都市もだ。
 その全てがプロイセンの属国になったと言ってだ。王は現実に苦痛を感じていた。
 そうしてだ。王は言うのだった。
「それでどうして都なのか」
「この町は都ではなく」
「ただの町だ。ワーグナーを追い出し芸術を拒んだ町なのだ」
「この町はもう芸術の都にはなれませんか」
「ワーグナーを拒んだのだ」
 それが理由だった。最早ミュンヘンがそうなれない。
「そしてワーグナー自身もこの町を去った」
「バイロイトに移られましたね」
「バイロイトに歌劇場を築きそこに住む」
 ワーグナーは既にそう決めていてだ。実際にもうバイロイトにいた。
 その費用はいつも通り王が受け持っていた。その王が言うのだった。
「最早そうなってはだ」
「ですがバイエルンは」
「芸術の国になれるというのか」
「そうではないのでしょうか」
「かつてはそうなれたかも知れない」
 話は既に過去のものになっていた。
「だが今は」
「それもなり得ないと」
「ワーグナーは大きい」
 皮肉ではなかった。王は皮肉は言わない。
 率直にワーグナーを認めてだ。こう言ったのである。
「その大器故にだ」
「あの方はどうされたのですか?」
「バイエルンに留まらずドイツに羽ばたいたのだ」
 ワーグナーは今やドイツの楽聖になっていた。バイエルンだけではなかったのだ。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧