八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百三十三話 難しい話その五
「あの人の音楽は」
「二百年以上前の音楽であっても」
「しかも不思議なことに」
早百合さんはピアノの席に着いたままだ、そこから僕に話してくれた。
「かなり演奏や歌唱や困難な曲もありますが」
「モーツァルトの曲には」
「ですが不思議と演奏も歌唱も出来ます」
「難しくても」
「そうなのです、そして人気があります」
「あっ、そういえば」
モーツァルトの難しい音楽と聴いて僕は魔笛を思い出した。これもモーツァルトの代表作だ。
「魔笛の夜の女王のアリアも」
「復讐は地獄の様にですね」
「あれは難しい曲の筈ですが」
「それでもですね」
「はい、歌えますね」
「その声粋の人が勇んで、ですね」
「歌いますね」
そして多くの名唱が残っているらしい。
「あんな難しい曲でも」
「それが出来ることもです」
「モーツァルトの音楽の凄いところですか」
「難しいですが演奏も歌唱も出来る」
不可能だと思われても可能だ、まさにそれがというのだ。
「信じられませんが」
「それが出来ますか」
「出来るのがです」
モーツァルトだというのだ。
「素晴らしいことです」
「深いですね」
「ですからお話を戻しますが」
「はい」
「吉本隆明よりもです」
その戦後最大の思想家とやらよりもというのだ。
「素晴らしいです、わかりやすいですし」
「わかりやすくもありますか」
「はっきりと、そのうえで様々な解釈も出来ます」
モーツァルトの音楽はというのだ。
「それも素晴らしいです」
「何かそう考えますと」
「吉本隆明は」
「私にとっても大した人ではありません」
何かもう取るに足らない人だというのだ。
「あまりにも小さいです」
「そんな人ですか」
「私もオウムは嫌いです」
そしてそのオウムを偉大だと言う様な人はというのだ。
「どうしているかとしか思えないです」
「何を見てきたんでしょうか」
生きてきてだ。
「思想家として」
「所詮です」
「所詮、ですか」
「その程度なのでしょう」
「辿り着いた先がオウムですか」
「はい、学んで考えていって」
そしてその結果というのだ。
「オウムに至ったのでしょう」
「どう考えてもあれは駄目ですよね」
「はい、所詮はテロリストです」
あの教祖自体何なのかと思う、紛いものというか一目見ただけで胡散臭い。あの外見といい主張といい態度といいだ。
「浄土に近くはありません」
「浄土どころかですね」
「無間地獄に落ちます」
そうした人間だというのだ。
「私はそう思います」
「そうですよね、僕から見ても」
「あの教祖はですね」
「偉大じゃないです」
吉本隆明が言うのと全く正反対にだ。
「浄土にも近くないです」
「そうですね」
「そう言う人はおかしいです」
もっと言えばとんでもない馬鹿にしか思えない、人を自分の為に殺す人間を偉大だの持ち上げる様な人はだ。
ページ上へ戻る