| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ヘタリア学園

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五千六百六十八話  盛唐の影

第五千六百六十八話  盛唐の影
 日本は李白さんと杜甫さんの詩を読み比べて思うのでした。
「作風は全く違いまして」
「李白さんはとにかく雄大でロマンチックある」
「色の表現が素晴らしいです」
「そして杜甫さんはある」
 中国も日本に真面目に応えます。
「社会派になったある」
「後半そうですね」
「戦乱もあったあるからな」
「安史の乱ですね」
「その前から作風が変わっていたある」
 長安にいて社会派になったのです。
「繁栄の裏を詠う様になったある」
「色々あったのですね」
「世の中常に光と影が存在していてある」
「杜甫さんは科挙にも落ちて落胆していましたし」
「そうしたものに気付いたある」
 それで作風が変わったのです。 
 杜甫さんは悲しむ市井の人達も詠っています、繁栄の裏での貧困や戦乱に喘ぐ人達、その姿を書き残したのです。


第五千六百六十八話   完


                            2016・6・18 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧