片輪車
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
6部分:第六章
第六章
父「御前もあの世へ行って」
母「ああ、いいよ」
僧侶はそれを家の中から耳をそばだてている。片輪車には気付かれないように用心深く。片輪車はそんな家の中には目もくれずじっと二人を見据えている。
父「じゃあわかった」
母「いいね、それで」
二人は意を決する顔になる。
母「じゃあ」
車「決まったのかえ」
片輪車は二人に対して問い掛ける。
父「はい」
母「今しがた」
二人は意を決した顔でそれに頷いてきた。それを受けて車は二人に問う。
車「では答えを聞きたい。どうなのじゃ」
父「はい」
母「私共が参ります」
二人はその顔のまま述べた。
車「そなた達がじゃな」
母「そうです。ですから娘は」
父「ちよは返して下さいませ、こちらへ」
車「わかった」
二人のその言葉を聞いて頷く。そこには表情も感情もない。
車「ではそのまま過ごすがいい」
母「そのままとは?」
車「そのままじゃ」
片輪車はそれを繰り返す。
車「家族で暮らせと言っているのじゃ」
父「それはどうして」
母「何故でしょうか」
車「ここで主等が己を庇うならば違っておった」
この言葉にもやはり感情はない。務めて消すべき。
車「皆あの世に連れて行っておった」
父「皆ですか」
車「じゃが主等は自分の身を娘の為に捧げようとした。その心に免じてじゃ」
母「ではちよは」
車「既に家の中におる。安心せよ」
父「家の中にですか」
車「左様」
車は答える。
車「私は嘘は言わぬ。安心せよ」
父「何と」
母「有り難うございます」
それを聞いて思わず頭を垂れる。
母「ちよが、ちよが」
車「あの娘はよい親を持ったものじゃ」
ここでやっと感情がかいま見られる。
車「ではな。これからも娘を大事にするがいい」
母「はい」
車「そういうことじゃ。さらばじゃ」
そう言い残して車に乗ったまま去る。
ガラガラガラガラ
音が遠くへ消えていく。後には二人が残る。
僧「あの」
家の中から声がする。
父「あっ」
その言葉にはっとする。
父「お坊様、ちよは」
母「家の中ですか」
僧「はい、こちらに」
僧侶がここで娘を抱いて家から出る。娘はぐっすりと眠っている。
父「無事だったんだな」
母「本当に。どうなるかと思ったけれど」
安らかな顔で寝息をたてる娘の顔を見て嬉し涙を浮かべている。それはまさしく親の顔である。僧侶もそれを見てにこやかに笑っている。
僧「一件落着ですな」
母「はい」
満面の笑顔で頷く。
母「ちよも戻ったし」
父「何も知らなかったように寝て」
僧「いえ、それがいいんですよ」
父「よいのですか、それが」
僧「はい、こうしたことは大人だけでいいのです」
母「そうですね。子供には苦労はかけずに」
僧「苦労をするのは大人の仕事」
父「子供の為に苦労をするのが」
僧「そういうことです。さあ」
母に子供を手渡す。母はそれを笑顔で受け取り抱く。
母「本当に。だから子供に何かあったら」
僧「親は何があっても助けないと」
母「そうですよね。本当に今回のことで」
父「思い知らされました」
僧「この度は拙僧が何かをしたわけではありません」
父「そうなのですか」
僧「はい、全ては御二人で為されたことです」
父「私達が」
母「ちよを助けたと」
僧「子供を助けるのは何よりも親の心。そういうことなのです」
前を向いて言う。
僧「それをお忘れなきよう。子供は親の愛情あってのものなのですぞ」
最後の一言が終わるとまたあの歌が謡われる。
おやごころ
他のなににも
まされけり
それを知らざば
恐るものなし
その歌が謡われる。僧侶が最初に身体を正面に向ける。その顔には満面の笑みがある。
夫婦も舞台の前を向く。そ後ろに満月が現われその光の下で終幕となるのである。
片輪車 完
2006・11・25
ページ上へ戻る