| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四十八話 音楽の神様その八

「そしてですね」
「そうです」
「それで実際に努力をして」
「いいものになられます」
「そう思うと不安も悪いものじゃないですね」
「そうです、それがプラスに転じるのならば」
 それならというのだ。
「いいものです」
「努力からそれがいいものになれば」
「それでいいのです」
「そういうことなんですね、そして信仰にもなれば」
「またいいものです」
「信仰はいいものですか」
「私はそう思います」
 畑中さんとしてはというのだ。
「あくまでそれがいい方向になればですが」
「ええと、カルト教団に入ったりとか」
「狂信者になればそれはよくありません」
「カルトは駄目ですね」
「はい、例え信仰を持っていましても」
 そちらになってしまえばというのだ。
「そして狂信もいけません」
「いますね、狂信の人って」
「日本には数少ないですが」
「そのことは幸いですね」
「そうです、ですが気をつけなければなりません」
「信仰は狂気じゃないんですね」
「信仰は理性です」
 狂気ではなく、というのだ。
「理性があってこその信仰です」
「信仰は狂ってるってこぞじゃないんですね」
「そうです、狂信で他の人を認めなかったり危害を加えるのなら」
 それはというのだ。
「もうそれはあってはなりません」
「理性ある信仰ですね」
「そのことを忘れてはいけません」
「早百合先輩の信仰はいいのですね」
「あの方の信仰は理性があります」
 このことがはっきりとわかっているからだというのだ。
「ですから」
「それで不安もですね」
「努力に転嫁していて」
「それが実ってますね」
「だからいいです、ただ」
「ただ?」
「私から見ますと一杉様は少しです」
 どうにもという口調での言葉だった。
「神経過敏というか怖がりなところがあるかと」
「気が弱い、ですか」
「そうしたところがおありですね」
「そう思います、例えばいつも手袋をしておられますね」
「はい、怪我を恐れて」
 だから夏でも手袋をされている、僕も暑くないですかと尋ねたが先輩は手の方が大事だと返答を返してきた。
「そうされています」
「そのことがですか」
「あまりです」
 首を傾げさせながらの言葉だった。
「神経質なのかと思いまして」
「それで、ですか」
「そこまではとも思います」
「夏に手袋は」
「暑いと思いまして。ですが一杉様はです」
「そう言われてもですね」
「暑いよりもです」
 確かに夏に手袋、しかも革手袋を付けていると暑くて仕方がない。けれど、というのだ。
「怪我の方が怖いとです」
「お話をされて」
「今も付けられています、私は暑いのではと思いましたが」
「あの人は違いますね」
「そうです、まずはです」
 それこそというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧