久遠の神話
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第七十八話 選挙の結果その十
「どうもこれでは」
「利権でしょうかね」
「何かあるかも知れませんね」
「ネオコンはないと力説していますしね」
今も言った、本当に必死の顔で。
「誰がどう見てもあるのに」
「あるものをないと言う、ないものをあると言う」
「しかもその対象を擁護し続けるのは」
「怪しいです」
利権によりつながっている可能性があるというのだ。
「どうにも」
「この記者は何時かどうにかしないと」
「ええ、日本の左右の記者双方共」
そのどちらもだというのだ。
「こうした記者がいますので」
「日本にとってもよくないですね」
「全くです」
スペンサーは素直に日本を案じて述べた。
「日本の病巣です」
「マスコミにネット右翼ですか」
「まあネット右翼はすぐに消えるでしょうが」
マスコミ、こちらはだというのだ。
「一朝一夕にはなくならないでしょう」
「何処もこうだと凄いですね」
左右共にだ、本当に日本のマスコミは左右共偏向し腐敗が進んでいる為に始末に負えないのである。
「何か料理漫画だと主人公の新聞記者が営業妨害に励んでいるそうですね」
「店に入り化学調味料を使っていると店の中で怒鳴り散らします」
「マナーが悪いですね」
「最悪と言っていいですね」
「はい、アメリカなら訴えられます」
店側にだ。
「確実に」
「それが普通ですが」
「それだけ日本ではマスコミが権力を持っていることです」
漫画にもそれが出ているのだ、政治家や官僚、経営者が同じことをすれば間違いなく社会的信頼は灰塵に帰してしまうが。
「そうしたことが漫画にも出ていることは」
「私は最初読んでびっくりしました」
その漫画の主人公のそうした行動にだというのだ。
「アメリカなら本当に訴えられますからね」
「立派な営業妨害ですからね」
「新聞記者だから許されるのかと」
「日本では。最近はネットにマスコミ自体が監視される様になったのでそうでもなくなってきていますが」
「最近まではですか」
「マスコミ関係者の傍若無人が許されてきました」
偏向報道にそうした反社会的行動がというのだ。
「そして今もまだです」
「こうした記者がいますか」
曹長も苦々しげな顔でテレビを観ながら話す。
「そういうことですね」
「はい、そうです」
「とんでもない話ですね」
曹長は苦々しげな顔のままで述べた。
「全く以て」
「ええ、それでなのですが」
「はい」
「もう既に結果はわかっていたことですが」
スペンサーは画面に出た速報、日本語のそれを見つつ二人に話した。
「確定しましたね」
「民主党の勝利ですね」
「この大統領選挙の」
「選挙人の過半数を確保しました」
速報でそれが出たのだ。
「つまりです」
「ですか、今回は本当にあっさりでしたね」
「民主党の圧勝ですね」
「後はどれだけです」
民主党は大統領選挙に勝った、しかし選挙はまだ続いている。それでスペンサーもまだ言うのである。
ページ上へ戻る