MS Operative Theory
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
カスタム機①
——計画的に行われる、MSのカスタム化——
一般的に、軍隊では一つのものが長期間にわたって使われることが多い。これは軍で使用されるにあたり、耐久性や使いやすさなど、あらゆる項目が数々のテストで検証されているためである(このテストは時に何年も掛かることである)。
重火器は特に念入りにテストされる。こうしたテストに合格して初めて「制式採用」されたプロダクツが兵士の手に渡り、戦場で使用されるのである。
しかし、いくら制式採用されたからといっても、そのもの自体がなんの改良も施されず使い続けられるのは極めて稀である。矛盾してはいるが、これについてはいくつかの実例を挙げることができる。
現場で個々人が自分に合ったカスタマイズを施す、または製作者側(この場合はメーカー)がより使いやすく、より高性能なものを開発し提供するなどの場合である。後者の事例における有名なものが、旧世紀の米軍で永く愛用されていたM16系ライフルに当てはまる。
ベトナム戦争期に搭乗したこの自動子銃は、その後、カスタムが繰り返され、最終的には10種類以上のバリエーションを生み出した。
同じくベトナム戦争期に登場した戦闘機、F4ファントムについても同様で、細かなところではバルカン砲の設置(なんと初期のF4ファントムにはバルカン砲が付いていなかった)に始まり、近代化改修などを経て、開発から50年以上もの使用され続ける「名機」となった。
こうした長期の使用は、その物自体のポテンシャルの高さ(拡張性の高さやそうした変更を受け入れるだけの「余裕」があったと言える)や、確かな基本設計があってこそ成し遂げられたのである。
宇宙世紀においてもこうした事例は枚挙に暇がない。特にモビルスーツ(以下MS)のいくつかはカスタム化が行われ、中には第一線で長く使用された機種も存在する。通常、こうしたカスタム化が行われるものは、その分野(兵器の種類)である程度技術を確立したものが圧倒的に多い。
しかし、MSのカスタム化はその黎明化である一年戦争期の機体をベースとしたものに多くみられる。これはMS開発技術が一年戦争期にほぼ完成されていたことの証拠といえるだろう。一年戦争後期の連邦軍ではジム・タイプのMSを中心に様々なカスタムMSや用途に特化した機体が開発されている。
また、コストや時間の掛かる新型機の開発を行うよりも、短期間かつ低コストで実行可能なカスタム化は、一年戦争後、軍備を拡張する必要のあった連邦軍において積極的に行われた。
グリプス戦役期にはMS産業がMSの大型化、可変機構の搭載へと傾倒していったために、カスタムMSは次第に少なくなっていった。しかし、可変MSの華々しい活躍の陰には、カスタムされ、長い年月をかけて「成長」して言ったカスタムMSの姿があったことも、また事実である。
補足事項
——試作機から転用された専用機——
早い時期からカスタム機の思想が発達していたジオン公国軍では、カスタム機やカラーリングの変更によって、パーソナル使用の専用MSというバリエーションが存在した。
また、第1次ネオ・ジオン戦争期には多数の高性能試作型MSが特定のパイロット専用機として戦線に投入された。それらの機体は、その性能の高さと独特のシルエットで兵士の士気を鼓舞することもあった。
——特定の個人用に開発されたMS——
上級パイロットやエースに配備されるカスタム機の思想をより特化させ、たどり着いた究極のカスタム機といえるのが、特定の超エースのために開発された個人専用MSである。
戦力の安定化が求められる軍隊においてこのような例は極めて稀であるが、決選用という形で実現されたそれらのマシンには数機の実例が存在していた。
——個人専用機の先駆——
特定個人専用機の先駆的存在がRX-78NT-1(アレックス)である。アレックスは一年戦争末期にアムロ・レイ専用機として開発されていたMSで、彼にしか性能を引き出せないほどのピーキーな設定がなされていた。
ページ上へ戻る