| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ドリトル先生とサーカスの象

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七幕その一

                第七幕  楽しさの裏に
 先生は研究室で皆に言いました。
「楽しいものだよ、サーカスは」
「そうだね」
「いいエンターティメントだね」
「だから今もあるね」
「昔から」
「そうだね」
「楽しいショーをね」
 それをというのだ。
「サーカスと言う位に」
「楽しいね」
「その代名詞よ」
「そのことは事実だね」
「本当にね」
「そう、けれどね」
 生きものの皆にそれでもとです、先生は言うのでした。そのお顔は曇っていてどうにもというものになっています。
「その陰でね」
「大勢の生きものが泣いている」
「とても辛い訓練を受けて」
「過酷な環境で暮らしていて」
「それじゃあね」
「駄目だよね」
「涙が裏にある楽しさはね」
 それはといいますと。
「もうね」
「楽しさじゃないね」
「本当の楽しさじゃないわね」
「もうね」
「そうだよね」
「そうだよ」
 まさにと言う先生でした。
「本当にね」
「全くだね」
「先生の言う通りよ」
「あの時だってそうだったし」
「先生がイギリスでサーカス団と関わった時も」
「アシカを海に逃がしたりして」 
 その時のこともです、先生はお話しました。
「色々あったけれど」
「全く以てね」
「生きものが裏で泣いていると」
「それだけで駄目だね」
「アウトよね」
「もうね」
「そう、ケニーだって」
 あの赤ちゃん象もというのです。
「その涙の中に入っているよ」
「その通りだね」
「人が観て楽しいショーでも」
「ケニーは物凄く虐待されて」
「それで酷使されて」
「寂しく死んでいったね」
「まだ三歳だったのに」
「人間の寿命と変わらないんだよ」
 先生は言いました。
「象の寿命はね」
「七十年だからね」
「そうだよね」
「あまり変わらないね」
「人間と象の寿命って」
「そうはね」
「それで三歳だと」
 象でというのです。
「本当にね」
「赤ちゃんだね」
「人間だと幼稚園にも入っていない」
「まだ物心つくかどうか」
「お母さんに甘えたい盛りで」
「ずっと一緒にいたい頃だね」
「そんな頃に引き離されて」
 お母さんと、というのです。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧