新オズのブリキの樵
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第二幕その十二
「大好きになりました」
「日系人の人ってね」
つぎはぎ娘は笑って言いました。
「蛸や烏賊を食べものって思うのよね」
「そう、巨大な蛸や烏賊を見ても」
かかしも言います。
「どれだけ食べられるのかってね」
「怪物とか思わないでね」
「そう思ってね」
「言うのよね」
「海でもね」
「それも文化の違いだね」
モジャボロは帆立貝を焼いたものをとても美味しそうに食べながら言いました。
「まさに」
「そう、食文化は国によって違うんだよ」
教授は茄子を食べています。
「海のものをよく食べて」
「蛸や烏賊を食べるのもだね」
「食文化だよ、鯨を食べても」
「食文化だね」
「そうだよ」
まさにというのです。
「これがね」
「だから否定出来ないね」
「文化は学ぶものであってね」
「否定出来ないね」
「そう、そして」
教授はさらに言いました。
「兎を食べて野蛮と言うかな」
「言わないね」
すぐにです、モジャボロは答えました。
「普通に食べるからね」
「そうだね」
「オズの国でもね」
「しかし食べない自分の国で食べることがあることも知らなくて」
「どうとか言う人もいるんだ」
「これがね」
「それは大きな間違いであってね」
それでと言う樵でした。
「愚かなことだよ」
「全くだね」
「うん、兎を食べて野蛮と言うなら」
「愚かだね」
「他のものを食べても言うね」
「自分が食べないとね」
「自分の国で食べていても」
それを知らずというのです。
「言うんだよ」
「間違えていて愚かだね」
「真の愚者が何であるかというなら」
教授は咎める様にして言いました。
「他には生まれる直前の雛を食べる国もあって」
「それも言うんだね」
「食文化を理解しない、知らないで批判するなら」
「間違っていて愚かだね」
「真の愚者だよ」
教授は断言しました。
「これ以上はないまでのね」
「全くよ」
ドロシーもその通りだと答えました。
「オズの国ではそんな人はいないけれどね」
「そうだね」
「皆よく学んでね」
「わかっているからね」
「学べばね」
そうすればというのです。
「それでよ」
「色々なことがわかるよ」
「そうだから」
それでというのです。
「本当にね」
「そんなことを言う人はいなくてね」
「皆仲よくね」
「色々なものを食べているよ」
「しかし兎はね」
ドロシーは今度は首を傾げさせて言いました。
「普通に食べるわよね」
「そうだね」
樵もその通りと答えました。
「誰だってね」
「オズの国でもね」
「外の世界でもそうだね」
「それを特別おかしく言うなんて」
「その人は驚く位無知だね」
「そして愚かね」
「そこまで愚かになると」
樵は教授の言葉を思い出しつつ言いました。
「もうね」
「どうにもならないわね」
「そうだね、そうならない為にもね」
「学ばないといけないわね」
「僕達はね」
こうも言うのでした、皆そんなお話をしながらウィンキーの国においてコンサート会場を探すのでした。
ページ上へ戻る