夢幻水滸伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第二百六十八話 血流の如くその十一
「これからもな」
「左様ですね」
「あと豚肉やが」
「絶対に火を通して」
「そしてな」
そのうえでというのだ。
「食べんとな」
「危険ですね」
「この世界でもそうした風習あるな」
「はい、チベットの方で」
白澤も答えた。
「お祭りの時にです」
「豚を食べてな」
「それも生で」
「そうした村あるな」
「あれはよくないですね」
「傷みやすいだけやなくてな」
豚肉はというのだ。
「それに加えてや」
「生のお魚と同じで」
「虫がおる」
寄生虫がというのだ。
「それがや」
「問題で」
「だからや」
その為にというのだ。
「豚を生で食べることはな」
「問題ですね」
「そや」
まさにというのだ。
「下手したら身体の内側のや」
「あらゆる部分に虫が巣食います」
「脚の中とかな」
「脳にもですね」
「よおさん入ってな」
「命にも関わりますね」
「そうなるさかいな」
だからだというのだ。
「豚を生で食べたらあかん」
「それをあの村にも伝えましたね」
「そんなんで身体壊しても馬鹿らしいやろ」
「はい、確かに」
白澤もその通りだと答えた。
「まして命を落としたら」
「それで寿命やったら終わりやしな」
「尚更ですね」
「虫には注意することや」
くれぐれもというのだ。
「そやから豚はよお火を通して」
「食べてもらいますね」
「そうしてもらう、しかしな」
ここで施はこうも言った。
「昔は今程調理技術も発達してなかった」
「この世界においてもですね」
「そやから火もな」
「今より弱かったですね」
「そやからな」
その為にというのだ。
「火を通す煮たり焼いたり揚げたり蒸したり」
「そうした調理を施すにもですね」
「今よりは徹底してへんかったからな」
「虫も殺しきれていなかった」
「そうやろな」
こう言うのだった。
「そやから今よりもな」
「虫にやられる人はいましたね」
「そやろ、実は昔の中国結構生ものも食べてた」
また起きた世界の話をしたがこの世界も同じである、料理は時代によってどんどん変わっていくのだ。
「端午の節句とかな」
「介子推さんのことですね」
「あの日は熱いもの口にせんな」
「ご母堂と共に焼け死んだあの人を偲び」
「それでや」
まさにその為にというのだ。
ページ上へ戻る