八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三百三十八話 教会の人達その七
「沢山あるよ、教会は世の中を知ってこそ」
「そうしてこそですか」
「来てくれる人たちのお話を聞かせてもらって」
そうしてというのだ。
「お話が出来るから」
「だからですか」
「うちの娘も」
「変化球や横道をですか」
「知って欲しいよ」
「そうお考えですか」
「うん、まあそれもこれからね」
教会長さんはこうも言われた。
「知っていくかな」
「世の中のことを」
「高校を卒業して大学に入っても」
そうしてもというのだ。
「人生まだはじまったばかりだからね」
「大学に入っても」
「人生は二十五歳で暁と言うよ」
教会長さんはこの言葉も出した。
「白浪五人男だよ」
「あの五人がそれぞれ名乗りを挙げる」
「そこにはないよ、最後の極楽寺の場面で言うんだ」
「そうでしたか」
「あまり上演されない場面だけれど」
五人男は呉服屋に入る時と五人が揃う時がよく上演される、だからその他の場は上演される機会が少ないのだ。
「そうした言葉があるんだ」
「二十五歳で、ですか」
「だから大学に入っても」
それでもというのだ。
「十九歳で教会長さんになった人はおられても」
「大抵はですか」
「そうだよ、まだまだだよ」
そうだというのだ。
「おみちのことは」
「だからですか」
「相手の子が大学を卒業する位でね」
その後輩の人がというのだ。
「考えていくよ」
「その前に相手の人が言ってきたら」
「もうその時はその時だよ」
その場合も考えているという返事だった」
「是非だよ、相手の子が十八歳なら」
「結婚出来る年齢ですね」
「それ位で高校卒業していたら」
例え相手の人が高校を卒業していなくてもというのだ。
「構わないよ」
「そうですか」
「うちの娘は卒業してもらうけれど」
「相手の人は」
「彼がまだ勉強したいならそうしてもらって」
「教会に入りたいのなら」
「そうしてもらうよ」
選んでもらうというのだ。
「そうしてもらうよ」
「わかりました、そういうことで」
「僕も考えているよ」
「娘さんのことを」
「そうだよ、まあ彼は今日は来ないけれどね」
元旦はというのだ。
「毎年彼が所属している教会に行っているからね」
「その平野の系列の」
「そちらの教会にね」
「だからこちらにはですか」
「来ないよ」
「何かお会いしたいですね」
香織さんはここでこう言った。
「その人と」
「面白そうだよね」
「はい、ですから」
「実際面白い子だよ」
その後輩の人はというのだ。
ページ上へ戻る