八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三百三十六話 初詣をしてその二
「正装はあるしね」
「タキシードね」
「それは着ることあるから」
八条家の式典なんかに出る時はだ。
「一着持ってるしね」
「持ってるの、タキシード」
「八条家にいたらね」
そこにいる人ならだ。
「誰でもね」
「持ってるのね」
「式典にも出るし」
それにだ。
「そうした格式のあるパーティーにもね」
「出るのね」
「そうした時があるから」
それでだ。
「僕もね」
「タキシード持ってるのね」
「そうなんだ」
「じゃあ今日にでも」
「お寺や神社にタキシードはね」
僕は香織さんにそれはと少し苦笑いになって返した。
「ちょっと違うよね」
「そうね、タキシードはね」
香織さんも言われてそれはという顔になって答えた。
「やっぱりね」
「西洋のものでね」
「お寺や神社にはね」
「場違いだよね」
「ええ、どっちも日本のものだから」
お寺も神社もだ。
「それでね」
「礼装なら袴ね」
「紋付のね」
「そちらね」
「それで女の人なら」
「着物ね」
「結婚していない人は振袖でね」
そうしてだ。
「それで行くものだけれど」
「それでもね」
「元旦でもないと」
それこそだ。
「着ないよ」
「着物は」
「特別な服だよ」
日本の服だけれどだ。
「そうなっているよ」
「そう簡単に着られなくて」
「価値もね」
江戸時代の町人の人達が着る様なものじゃない、絹でしかも模様も奇麗なものだ。そういった服ではだ。
「特別でね」
「それでよね」
「元旦そして成人式みたいな」
「そうした日でないと」
「もうね」
とてもだ。
「着られないよ」
「やっぱり着る服は」
「今だとね」
「洋服ね」
「これは日本だけじゃないよ」
我が国に限らずだ。
「他の国でもね」
「同じよね」
「うん、安くて動きやすくて」
そうしてだ。
「着やすいから」
「どうしてもそうなっているわね」
「だから僕だって」
こうお話する僕もだ。
ページ上へ戻る