| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三百六話 イルミネーションの前でその一

                第三百六話  イルミネーションの前で
 僕は香織さんをイルミネーションのとこに案内した、八条町のイルミネーションもかなり奇麗でしかもその場所が広い。
 それでだ、僕は香織さんにそのイルミネーションのことを話した。
「神戸のもう一つのね」
「イルミネーションの名スポットよね」
「そうなんだ、八条グループは今の総帥さんが注目してね」
 そうしてだ。
「力を入れていて」
「それでよね」
「それこそハウステンボスみたいに」 
 長崎のあのテーマパークみたいにだ。
「凄くね」
「奇麗なのね」
「もう絵みたいだよ」
 それも芸術のだ。
「そんな風だから」
「ネットの画像で観たけれど」
「実際に観るとね」
「違うわね」
「うん、やっぱりね」
 このことはイルミネーションに限らずだ。
「観ることがね」
「一番よね」
「そう、だからね」
「観に行くのね」
「そうしようね、それとね」
「それと?」
「クリスマスのハウステンボスはね」
 僕はこちらの話もした。
「また凄いらしいよ」
「イルミネーションが」
「ヨーロッパをイメージしているから」
 それだけにだ。
「もうクリスマスはね」
「他のところよりもなのね」
「凝っていてね」
「凄いのね」
「そうなんだ、ああしたところはね」
 僕が心から思うことだ。
「ずっとね」
「あって欲しいわね」
「そう思うよ」
「ハウステンボスっていいところだから」
「これまでピンチもあったけれど」
 出来てからあちらも色々あった、順風満帆とはいかなかったこともあの場所の歴史だ。歴史は常に何かあるものだ。
「山あり谷ありでね」
「今もあるわね」
「だからね」
「これからもよね」
「あって欲しいよ、あと佐世保もね」
 ハウステンボスのあるこの街自体もだ。
「これからも自衛隊の街で」
「いい街なのよね」
「そうなんだ、長い商店街があってね」
「賑やかなのね」
「それでいて静かで」
「そうなの」
「居酒屋も多いけれど」
 自衛隊の街なので飲む人が多くてだ。
「それでもね」
「静かな街でもあるのね」
「アメリカ軍の人達もいるけれど」
 アメリカ軍の基地、港もあるのだ。
「紳士なんだ」
「そうなのね」
「このことは横須賀や厚木もだよ」
「どっちも海軍よね」
「海軍は紳士の人が多いんだ」
 僕としてはそうした認識だ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧