| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

フルメタル・アクションヒーローズ

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

後編 懐かしい香り

「オラァッ! まだあんだろ、まだ出せよ!」
「は、はい……!」

 突如、モーテルのロビーに押し入った強盗。近頃噂になっていた、危険人物だ。
 拳銃を振りかざし女性店員を脅す、その男の眼は焦点が定まっておらず、口元からは涎が滴っている。

 薬物に詳しくない人間でも、一目で判別出来てしまうほどの、重度の薬物中毒者(ジャンキー)。その闇に取り憑かれた男は、薬を買う金欲しさに凶行へと走っていた。

「ひ、ひいぃ……!」

 すでに正気ではないからか、あるいは見せしめか。
 居合わせた客や他の店員達も銃撃の対象となっており――ロビーから逃げ出そうとした数名が、すでに何人も銃殺されている。
 足元に転がる遺体から、花が咲くように広がる血の海に、この場にいる誰もが戦慄していた。

「く……!」

 その中には、ここを溜まり場にしていた三人組も含まれている。彼らは、自分達の町を己のエゴで荒らす強盗を睨む一方で――銃という物理的な圧力に、抗しきれずにいた。

 彼らの中には、女性店員の弟もいるというのに。

 男はロビー全体を見渡せる位置に立ち、全員を監視しながら、店員に金を積ませている。護身用の銃を抜こうにも、その前に気づかれてしまう立ち位置だった。

「みんなッ――!?」

「ッ!? バカ! 来るなケンイチッ!」

 その上、状況はさらに悪化して行く。
 銃声を聞き付け、この場に正面から剣一が駆け付けてきてしまったのだ。三人組が声を上げるより早く、剣一の頬を銃弾が掠める。

「……!」
「動くなよ……お前も!」

 血走った強盗の眼と視線が合い、剣一の頬を血と冷や汗が伝った。僅かに掠めた銃弾による傷が、一歩間違えば死――という現状を否応なしに突き付けてくる。

 そうして、誰一人として動けなくなったことに気を良くしたのか。強盗はさらに昂るように、金を積んでいた女性店員の背中を蹴る。
 店員は短い悲鳴を上げ、それでも「死にたくない」という一心で、無我夢中に金を積み続けていた。

 生きるために。命を繋ぐために。
 誰もが必死だった。

「……よぉし。もぉ、いいぜ。ご苦労さん」

 そんな懸命な姿勢を、嘲笑うためか。
 強盗は、女性店員を解放するかのように囁くと。

 自分の命に光明が差したと、僅かに口元を緩めた彼女を。

 ――幸せな夢が覚める前に、後ろから撃ち抜くのだった。痛みはおろか、自分が撃たれたことさえ気づかないように……後頭部を狙って。

 乾いた銃声が止んだ後。

 時が止まったかのように、静寂に包まれた空間の中で――瞳孔を開いた女性店員が、力無く倒れ伏した。何が起きたかもわからない、といわんばかりの表情で。

 斯くして、もうすぐ生きられる、と希望を見出した彼女は。自分の死にすら気づけぬまま、目を見開いて永久の眠りに沈められてしまうのだった。

「――ぁあぁあああぁあッ!」
「お、おい!?」
「やめろバカ! 死ぬ気かぁあ!」

 その残忍な所業が、姉を殺された少年の限界を突き崩す。三人組の一人は、強盗の所業に激昂するまま突進を始めた。
 仲間達の制止を、耳にするよりも速く。

「……!」

 強盗の銃口は、やはり少年に向けられる。少年も走りながら懐に隠し持っていた拳銃を引き抜くが、やはり相手の方が早い。

 それを目撃した剣一は――本能で動き出した足を、理性で止めてしまった。

(ぼ、僕は……!)

 この隙に着鎧甲冑を使えば、「救済の先駆者」のスーツで強盗に殴りかかることは可能だ。至近距離で撃たれては、着鎧甲冑の強化繊維でもただでは済まないが――スーツが持つ超人的な走力を活かせば、それより速く強盗を倒せる。
 猛進する友人が撃たれるより早く。

 だが。それは着鎧甲冑の力で、人を傷付けることを意味する。

 この近距離では、着鎧甲冑でも撃たれれば負傷では済まないし、確実に友人が撃たれるより先に強盗を倒すには、今しかない。

 しかし、今ここで着鎧甲冑を使えば強盗もただでは済まないし、甲侍郎が積み上げてきた理想を砕いてしまうことになる。
 軍事企業からの話を断り続け、人命救助への力を守るために、身を粉にして働き続けた、大恩ある育ての親の理想を。

(ぼ、くは……)

 信じられない、という気持ちもある。彼の全てが清廉なものではない、ということも知っている。近頃は、理想への疑いも深まってはいた。
 それでもやはり、十年以上に渡り共に暮らしてきた育ての親には変わりなく、その中で育まれてきた愛情にも偽りはない。

 だから、その理想を疑っている身でありながら――彼は、甲侍郎の理想を裏切ることに踏み切れず。着鎧甲冑の使用を、躊躇ってしまった。

「がっ……!」

「……っ、あ、ぁ……!」

 その、心の底に残された愛情が。

 姉の仇討ちに走る少年を、殺す結果を招く。

 乾いた銃声が再び、ロビーに轟き。抜きかけた拳銃を手放した少年が、崩れ落ちるように倒れ伏した。
 その胴体を中心に広がり、床を塗り替える鮮血の花。瞳孔が開いた彼の瞳が、虚空を見つめていた。

「あ、あぁああ……!」

 それほどの過ちを犯して。
 剣一は、ようやく気付いたのだった。自分の選択が、間違いだったことに。

(僕は、見殺しにするつもりなんてなかった! こんな、こんなはずじゃなかった! でも、でも、そうじゃなかったんだ!)

 気がつけば、彼は声にならない嗚咽と絶叫を上げ、駆け出していた。その全身に、新緑のスーツを纏いながら。

 そして瞬く間に襲い掛かってきた新手に、強盗が反応するよりも速く。緑の仮面に泣き顔を隠す少年が、鋼鉄の拳を振り上げる。

(正しいとか、間違いとかじゃなかった! 悪でもいいから、過ちでもいいから、何でもいいから、助けるべきだった! 命だけは、守るべきだった! 守るべきだったのに、僕はッ!)

 自分は今、泣いているのか。叫んでいるのか。
 何もかもわからない。ただ振るわれた拳が、強盗の顔面を掠め――その背にある壁を打ち砕いたことだけは、確かだった。
 その拳に伝わる衝撃は、神経を通して正しい情報を脳に送っている。マスク越しの視界の中で、強盗が腰を抜かして失神していることも。

 だが、もはや強盗の生死などどうだっていい。振るわれたこの拳も、ただやり場のない嘆きをぶつける先を探していたに過ぎない。

 ――守るべきだった命が、喪われた後なのだから。

 ◇

 それから間も無く強盗は逮捕され、駐在していた警官による事情聴取が始まったのだが……「緑色の服を着た少年が一撃で壁を砕いた」という目撃者達の突飛な証言は警官達に受け止められることはなく、当の少年も姿を消していた。
 そのため、田舎町という辺境に身を置く故に怠惰に過ごす警官達により、事件そのものが迷宮入りとなっている頃。

「なんでだよ……なんであの時、すぐに動いてくれなかったんだよ! ケンイチがあの時になんとかしてくれりゃあ、コーディは死なずに済んだんじゃないのかよ!」
「……」

 街から遠く離れた荒野の中で――生き延びた友人二人と、剣一は向かい合っていた。涙と鼻水をそのままに、彼に縋り付く少年は怒りとも嘆きともつかない声色で訴えている。
 事件を解決してくれた彼に当たるなど、筋違いも甚だしい。それを理解していても、突如喪われた友人の思いをぶつける充てが、他にないのだ。

 剣一自身も、己の過失を重く受け止めているがゆえに、反論することもせず黙している。少年が言っていることは、彼が悔いたことと完全に一致しているのだ。

 怒るわけにはいかず、それでも当たらずにはいられない少年。正しさに囚われたが故に罪の意識を背負わされた少年。
 そんな友人達の痛ましい姿を、見兼ねてか。二人の様子を見遣っていたもう一人の少年が、咽び泣く少年の肩を抱いた。弟を慰める、兄のように。

「……もう、やめろデレク。ケンイチだって、助けたかったんだ。でも、傷付けるためにあの『力』を使うわけにはいかなかった。そうだろ? ケンイチ」
「……!」

 その少年は、あくまで剣一の名誉を守ろうと、泣き笑いにも似た笑顔を浮かべた。悲しみを押し殺し、生き延びた友のために創り上げた――満面の笑み。
 それを目の当たりにした剣一は、彼にそうさせねばならないほどの爪痕を残してしまった、という事実に改めて直面する。

(僕は、僕はそんな……!)

 この少年だって、本当は怒りをぶつけたいはずなのに。なぜなんだと、叫ばずにはいられないはずなのに。
 それでも、内に秘める激情を押さえつけ、友のために笑おうとしている。庇おうとしている。全ては、自分の甘さが招いたことだというのに。

 ――命のために理想を捨てる、覚悟がなかったせいだというのに。

 彼は、それでも笑ったのだ。甲侍郎の理想に沿おうとする剣一の思想を、肯定するために。

(その結果が、その結果が……!)

 そんな彼の優しさに甘えた果てに、待っていた結果がこれでは。その優しさに応える術すら、失われてしまう。

「エグバート、デレク……ごめん……」
「ケンイチ……」

 そうなってはもはや、償う資格すらない。自分が彼らに出来ることといえば……二度とこの街に近寄らないことくらいだ。
 この街から、姿を消すことだ。

 剣一は、そのような自責の念を引きずりながら。街を去り、少年達の前から姿を消してていく。
 寂しげな背中を見送る、友人達――否、かつて(・・・)の友人達は、そんな彼の消えゆく様を、ただ見ていることしか出来なかった。

 剣一自身が求めたように、彼らもまた――心の奥底で願っていたからだ。

 ここから消えてくれ。

 ……と。

 ◇

「お兄ちゃん、おかえりなさい!」

 生涯消えることのない傷を胸中に受けたまま、剣一は山岳の中にある救芽井研究所に帰還した。そんな彼を、無垢な妹分が出迎えてくれる。
 力の無い愛想笑いを浮かべる彼は、最後の買い物となった紙袋をリビングに運ぶと――そこで、甲侍郎と居合わせた。

 彼の胸中を、何処と無く感じている彼は神妙な眼差しで少年の瞳を射抜いている。

「……ただいま、戻りました」
「……あぁ、ご苦労だった。疲れたろう、シャワーを浴びたら食事にしよう。華稟が好物を用意している」
「……」

 剣一は彼から目を背け、キッチンで娘と一緒に料理を続けている華稟の背中を見遣る。そこから鼻腔を擽る香りは、唐揚げのそれであった。

 促されるままにシャワー室へ足を運ぶ剣一。彼はリビングを後にする寸前で僅かに振り返ると、横目で甲侍郎を一瞥する。

「甲侍郎さん。……僕達のしていることは、本当に……正しいのでしょうか」
「……わからん。だが、私は正しいと信じて進んでいる。疑いなく信じ抜ける絶対の正義など、存在しない」
「……」
「だからこそ、己が正しいと思う道に邁進するより他ないのだ。誰かに過ちを正される時まで、な」

 剣一が胸の内に抱える闇。その全てを知ってか、知らずか。甲侍郎は真摯な眼差しで、そう言い切って見せる。

「……そうですか」

 その言葉を最後に、リビングを今度こそ立ち去った彼は――シャワー室に降り注ぐ雫を、一糸纏わぬ自分の体に浴びる中で、ある「決断」に踏み切るのだった。

(……ならば、僕も。自分が正しいと思う道を、信じます)

 厳かな面持ちで、鏡に映る自分と向かい合う彼は――甲侍郎の云う「誰かに過ちを正される」時まで、自分の本心に従うことに決める。

 そして、この日から三年が過ぎた二◯二七年十二月。
 日本のとある小さな町で彼は――その「過ち」を正す少年と、運命的な出逢いを果たすのだった。

 ◇

 ――二◯三五年、八月。
 古我知剣一、二十八歳。

(……あれから、色々なことがあった。多分、これからも……だろうな)

 彼の数奇な運命は、巡り巡って彼をこの時代へと導いていた。

 ――二◯二七年、当時二十歳。
 救芽井家に謀反を起こし、救芽井甲侍郎と救芽井華稟を誘拐。日本まで逃走し、追いかけてきた救芽井樋稟を返り討ちにするも、松霧町で出会った拳法家の少年・一煉寺龍太との戦いに敗れ、捕縛される。

 ――二◯二九年、当時二十二歳。
 元総理大臣・伊葉和雅と救芽井甲侍郎の指揮下のもと、両親の仇でもあるテロリスト・瀧上凱樹と対決。一煉寺龍太と共闘し、撃破に成功。以降、伊葉和雅に随伴して、瀧上凱樹に滅ぼされた砂漠の国「ダスカリアン王国」の復興支援に乗り出す。

 ――二◯三◯年、当時二十三歳。
 ダスカリアン王国の将軍ワーリ=ダイン・ジェリバンとの決闘に敗れ、一煉寺龍太に代わりを託す。そのさなか、エルナ・ラドロイバーの暗躍が判明し、彼女と戦うことに。性能差に圧倒され完敗したが、ラドロイバーは二段着鎧を会得した一煉寺龍太により倒された。

 ――二◯三一年、当時二十四歳。
 一煉寺龍太と共に、ダスカリアン王国へ渡り復興支援を再開。矢面に立たされる彼へのサポートに回る。

 ――二◯三四年、当時二十七歳。
 託されていた任務を果たし、日本へ帰国する一煉寺龍太を見送った。以後一年間、彼の穴を埋めるべく治安維持に加わった「鉄拳兵士(ガントマン)」こと真壁悠の後見人を務める。

 そして現在、二◯三五年。

 ダスカリアン王国での勤務の中、ワーリ=ダイン・ジェリバン将軍から与えられた休暇を使い、彼は故郷である日本の東京へと足を運んでいた。
 アスファルトと建物で隅々まで埋め尽くした大都市を、真夏の陽射しが覆っている。熱を帯びた地面の影響で、道行く人々の視界は蜃気楼のように揺らめいていた。

 その中を歩む彼は、おびただしい人混みの中に紛れながら――歩を進め、やがて寂れた路地に辿り着く。
 交差点の喧騒が嘘の様な静けさ。その静寂なひと時に安らぎを覚え、彼は街角に建つ小さなラーメン屋の看板を見上げた。

 その看板――「らあめん雨季」の文字を見遣る彼は、ふっと穏やかな笑みを浮かべて暖簾をくぐる。
 そこで彼の前に、溌剌とした表情を持つ長身の少年が現れた。

「へぇいらっしゃあせぇえ――ってあら? お客さん最近よく来るねぇ」
「ふふ、またいつものお願いします」
「はいよぉ! ちょっと待ってなァ!」

 明朗快活で底抜けに明るく、自分の運命を変えたあの少年とどこか似ている彼に、剣一は微笑を送る。オーダーを受けた長身の少年は大仰な声を上げながら、厨房へ直進していった。

「橘花様。このままでは他のお客様への御迷惑にもなりかねません。やはり、雨季様の狂騒を阻止する手段を、真摯に検討する必要があると愚考します」
「う、うーん……陸君は単に元気いっぱいなだけだから、僕はこれでいいと思うんだけどね……」

 その時。カウンターに座っていた三人の少年達の一人が、冷たく口を開く。なんとかフォローしようとしているもう一人は、苦笑いを浮かべていた。

「おらぁ、元気いっぺぇなのが一番だと思うだよ。幸人君もあんまり気ぃ張ってっと、眉間のシワが戻らねぇべ?」
「海原様。御忠告は誠に痛み入りますが……雨季様の常軌を逸する言動は、些か目に余るかと」
「ちょ、ちょっとちょっと待て幸人! あんまりそれ以上酷いこと言わないでくれる!? 泣いちゃうよ!? オレ泣いちゃうよ!? 年上泣かすなんてお前それでも血の通った――」
「雨季様。調理中に私語は謹んでください。衛生面においても接客面においても……致命的に不愉快です」

 三人目の、浅黒い肌の少年がのほほんとした声色で宥めるが、最初に口を開いた少年の毒舌は止まらない。あまりの言い草にたまらず声を上げた少年にも、容赦無く言葉の刃を突き立てる。

「――うわあぁああん! 隼人さーん! 凪さーん! 幸人がぁぁ! 幸人がいじめるんだぁああ!」
「あはは……はいはい、よしよし。いい子、いい子」
「おっきい赤ちゃんだべなぁ」
「……私の言い分に誤りでも?」

 それに耐え切れず泣き出す少年を、微笑を浮かべる二人の少年が慰め、毒舌を繰り返していた少年だけは冷ややかに見つめていた。

 そんな四人の少年達の遣り取りを、遠くの席から剣一は静かに見守っている。
 偶然にもこの場所で巡り合った彼らは、互いの素性を知らないまま友人としての付き合いを続けていた。

 その中には、あの橘花隼人の姿も伺える。

 彼は剣一には気づいていないようだが、剣一自身にとってそれは大した問題ではなく。今の彼が幸せな笑みを浮かべていることこそ、何よりも大切なことであった。

(エグバート……デレク……コーディ……)

 和気藹々と、四人で過ごした平和な毎日。束の間に終わった、あの田舎町での日々が脳裏を過る。
 あの時の自分達は、悲劇のまま永遠に別れてしまったが……あらゆる危機を乗り切ってきた彼らなら、そんな運命に引き裂かれることはないだろう。

 そんな、自分には手の届かない境地だからか。彼らを見つめる剣一の眼は、何処と無く羨望の色を帯びていた。

「へぇい……お待ちぃ……」
「ありがとうございます。……ふふ。大丈夫ですよ、気を落とさないでください。僕はちゃんとわかっていますから」
「へへ、ありがとよ……ほんとお客様は神様だぜぇ……」

 やがて明らかに憔悴した様子で、長身の少年は注文された品を運んでくる。そんな彼に穏やかに微笑みながら、剣一はテーブルに置かれた昼食に手を合わせた。

「……しかしあれだな。お客さん、いつもそれ頼んでるよな。好きなのか? 唐揚げ」

 少しずつ気を取り直してきた少年は、不思議がるように自分が持ってきた唐揚げセットを見下ろしている。

 一方。ラーメンの傍に添えられている、小皿に乗った唐揚げを見つめる剣一は……もう帰れないあの日々を懐かしむように、微笑を浮かべていた。

 優しい記憶を呼び覚ます、香りを感じながら。

「ええ。好きなんですよ、唐揚げ」
 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧