| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ラブライブ! コネクション!! Neutral Season

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

Unseal Operation (グランドプロローグ)
  活動日誌- み・はミュージックの・み! 1

――伝えよう、スクールアイドルの素晴らしさを! 
――届けよう、私達のこの想いを!!
――繋げよう、みんなで叶える物語を!!!




 高坂 穂乃果を始めとする国立音ノ木坂学院スクールアイドル μ's が、全国のスクールアイドル達に呼びかけ――
 第3回ラブライブ! ドーム大会の実現に向けて行われたスクールアイドルの祭典。
 華やかで大盛況のまま、彼女達の歓声と笑い声に包まれながら終わりを迎えた合同ライブ。
 あの日から数年――。
 穂乃果達、彼女達を包む周りの人々、そして全国のスクールアイドル達。
 そんな彼女達に光り輝く時間を与え続けながら、ゆっくりと月日は流れていったのである。

 音ノ木坂学院の正門から校舎の入り口へと通ずる道。
 今年もまた2年前と同様に、道の両脇に植えられた桜の木々からは――
 この春に学院を巣立っていった卒業生の想いを受け取り、代わりに託すかの様に。祝福の花びらが、この学院へと歩み寄るすべての人達に降り注いでいる。
 幸せな桜色のフラワーシャワーで彩られた道を、今年も真新しい制服に身を包んだ新入生達が家族であろう人物と共に、期待に胸を膨らませて登校していた。
 そんな真新しい制服の波に紛れて、2年間寄り添い、共に歩んできた制服に身を包む1人の生徒――
 今日、最上級生となった高坂 雪穂は周りを眺めながら、自分の入学式の日のことを思い出して景色や想いを重ねていたのだった。

「…………」
 
 彼女はふと、新入生達の制服のリボンを眺めてから、自分のを見つめた。
 新入生達のリボンは水色。そして、自分は緑。
 周りから見れば何も感じないほどの普通のこと。だが、穂乃果達を見続けてきた彼女にとってはリボンの色もまた、彼女達の託していった想いなのだと感じていたのだった。

 音ノ木坂学院の制服のリボンの色。
 元々は、世代別ではなく学年別に色分けがされていた。
 1年生は水色。2年生は赤。3年生は緑と言う様に、進級の際に新しい色のリボンへと変えていったのである。
 当然それは学院が決めていること。生徒も特に何も気にせず受け入れていた。そう、1人の生徒を除けば――。

♪♪♪

 入学当初、彼女は何も疑問に思わなかった。
 入学以前は、そんな通例があることさえも知らなかったのだろう。
 そもそも入学前の学院を知らないのだから、当時の絢瀬 絵里にとってはリボンが変わる様なことなど思いもしなかったのかも知れない。
 当たり前のこと。些細なこと。きっと絵里の祖母も、リボンの色が変わると言う話はしていなかったと思う。
 元より、祖母の通う時代はまだ既存のブレザーではなかったのかも知れないのだが。
 確かに入学の際に学院から学年毎にリボンが変わる話は聞かされていた。
 しかし、絵里は祖母と同じ学院に入学できたこと。自分のできること。やらなければいけないこと。
 そんなことに頭がいっぱいだったのかも知れない。つまり、リボンの話を深く受け止めていなかったのだろう。だから正確には――
 進級するまでは何も疑問に思わなかったのだと思う。
 そんな彼女が学院で1年を過ごし、2度目の春を迎えた始業式の朝。自室で制服に着替え――
 制服のリボンが赤に変わったことを認識すると、ふとタンスで眠る水色のリボンを思い浮かべて懸念を抱くのだった。

□■□
 
 国立音ノ木坂学院。その歴史は古く――明治期に建てられた100年以上の伝統を持ち、かつては名門校として名を馳せていたほどの有名な学院であった。
 設立当初はまだ制服と言う制度自体がこの国にはなかった。さらに日清・日露と言う戦争の狭間での設立であり――この国に住まう人々の生活は、今の生徒達には実感しがたいほどに苦しいものだったと言えよう。
 つまり、この学院に根付く教育方針は創立時期の時代背景や国民の精神――『軍隊気質』『秩序と礼節』『贅沢は敵』『譲り合い精神』と言う内面の部分。
 もしくは、貧困からくる外面の部分の表れだったのかも知れない。
 そんな中、この国の時代は大正へと移り変わり、その数年後には制服と言う制度が導入され始めていたのだった。 
 それまでの女生徒の着物や袴と言う和装から一変して――洋装の統一へと変化していった制服事情。
 色味こそ渋さを増したものの、その出で立ちには西洋と言う新しい風を感じていたことだろう。
 そして和装女性の慎ましやかな出で立ちとは逆に、女性の自立を促す兆しを垣間見える洋装に、心奪われる者も多くいたと思われる。
 それはきっと世の中が変わりつつある兆候であり――少なからずとも、戦火に怯える生活を送っていない証拠なのだろう。
 つまり、当時は日本において一時の平穏と休息。復興への兆しを感じさせていた時代背景だったのかも知れない。

 しかし時は流れ、そんな人々の希望を嘲笑うかの様に――徐々に過酷さを増して人々を貧困へと導き、世界大戦へと誘っていった世界情勢。
 数年間の悲劇と恐怖の日々を与え、多くの犠牲を払い、終わりを迎えた終戦記念日。そんな時代も音ノ木坂学院は生き抜き、そして人々の暮らしを見続けていたのである。
 終戦を迎え、人々は気持ちを新たに明日へ向かって前向きに生きてきた。
 そして、それから数年後。この国に再び制服と言う制度が戻りつつあった。
 世間の風潮に倣い、学院でも再び制服の導入に踏み出すことにした。
 しかし終戦を迎えたとは言え、国や人々の生活が急激に潤ってきたと言う訳ではない。
 そこで学院は設立当初からある教育方針を全面に押し出す形として校風に取り入れたのかも知れない。
 上の者から下の者へと譲る――世間で言うところの『お下がり』と言う風習を。
 この風習を公言することにより、学院の敷居が低くなることで生徒が賑わう学院となり――
 100年以上も続く伝統校として現在でも存続できているのだろう。

 確かに現代の様な、物に溢れた世の中では『忌み嫌われる風習』なのかも知れない。
 しかし当時の生徒達は何も疑問を持たずに、お下がりが当たり前だと感じていた。
 それは物のない時代だから。物のありがたみを感じているから。そして――
 今自分達が着ている制服も、大勢の人達が尊い命を賭して守り抜いた大地があるからこそ、こうして存在するものなのだと感じている。
 そんな誰かの命と引き換えに与えられた制服を、役目が終わったからと粗末に扱える訳はない。
 命を賭して託していった故人の、この国の明るい未来を引き継ぐ様に。
 必要とする誰かへと受け継がれていったのである。
 そして先人への敬意としての考えのもと、お下がりを積極的に行うことで生徒の家庭への負担を多少なりとも減少させ――
 生徒自身の『勉強がしたい』と言う願いを尊重する姿勢。
 そう言った部分に賛同した資本家達の寄付も存続に繋がったのだろう。

 そして更に時は流れ、この地が昭和時代を40年ほど過ごしてきた頃――人々の暮らしは戦後間もない頃より格段に豊かさを感じられる様になっていく。
 そんな中、この国の制服事情にも新しい風が吹き荒れようとしていた。
 ――それがブレザーの制服。現在の音ノ木坂学院を彩るブレザーの制服は、当時に切り替えられたものであったのだろう。
 そう、創立より幾年の時を経て環境を変えつつある当時。学院へ通う生徒達の家庭もまた、違ってきているのであった。
 全てにおいて消え去ってしまった訳ではないが、生活において重要視されなくなっていた『お下がり』の風習。その為に制服そのものを譲り受ける生徒はいなくなっていた。
 しかしこれもまた伝統であり、先人より受け継いでいくべき『教訓』として――
 制服のリボンの学年固定の色分けを実施することにしたのだろう。

 学年で色を固定する。これは軍隊の階級章の様な縦社会を彷彿とさせる役割なのかも知れない。
 しっかりと縦社会である環境を作り、個人がそれを律する。その為の色分けなのだと思う。
 そして、進級を機に役目を終えたリボンは下級生へと譲り渡すことが可能になる。
 世代別では入替わりでしか不可能な譲り合い。それを踏まえた上での学年固定だったのかも知れない。
 つまり、伝統と設立当時を配慮に入れた実施だったのだろう。

□■□ 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧