| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

雲は遠くて

作者:いっぺい
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

8章 美樹の恋 (その6) 

「わたし、おみくじ、()きたい」

「じゃあ、おれも、おみくじ引こうかな」

つないだ手はそのままに、
ふいに、くちびるがはなれると、
美樹(みき)陽斗(はると)は、そんな話をして、わらった。

それから、ふたりは、
(あか)らんだ、おたがいの顔に、
おかしさが、こみあげてきて、
いっしょになって、声を出してわらった。

神社の桜の木のそばのベンチで、
はじめてかわしたキスは、
ふたりには、まるで夢の中の、
物語でも見ているような、
現実感の希薄な感覚であった。

ベンチの上には、ときおり、
春の()()らされながら、
(あわ)いピンクの花びらが舞い落ちる。

ふたりには、時間が止まったような、
神社の境内の風景だった。

祈祷済(きとうず)みの、お札やお守りや絵馬(えま)
おみくじなどを頒布している授与所(じゅよじょ)へ向かって
ふたりは、ぶらぶらと歩き始めた。

神社の入り口の、神域(しんいき)
シンボルの鳥居(とりい)や、
本殿(ほんでん)拝殿(はいでん)
参拝者(さんぱいしゃ)が、
手や口を(きよ)める場所の、
手水舎(てみずや)などの建築は、
朱色(しゅいろ)で統一されている。

赤い色は、魔除(まよ)けの色であり、
命や生命力の象徴の色であった。

その(あか)は、(あけ)と呼ばれて、
まさに神聖な(おもむき)があった。

鳥居(とりい)のすぐそばに、
(ひさし)の大きな、黒塗りの屋根の、
手水舎(てみずや)がある。

小さな男の子と女の子をつれた、
5人の家族らしい参拝者が、
柄杓(ひしゃく)で、水をすくって、
手を清めたり、うがいをしていた。

ここ、下北沢・神社は、
交通安全や災難などの厄除(やくよ)けや、
(ふく)をもたらす神様(かみさま)
商売繁盛(はんじょう)の神様、
縁結(えんむす)びの神様などで、
地もとには有名であった。

「わたしんちも、(はる)くんちも、(いえ)の宗教が、
神道(しんとう)だなんて、
やっぱり、なにかの、ご(えん)ね、きっと・・・」

「そうだね。きっと。神道って、
教祖(きょうそ)も創立者もいないし、
守るべき戒律(かいりつ)も、
明文化(めいぶんか)してある教義(きょうぎ)もないじゃない。
めんどうくさくなくって、いいよね」

「そうそう。むずかしくないところが、わたしも好き」

そういいながら、ふたりは、5人の家族連れのいる
手水舎(てみずや)の横道を歩いて、
石垣(いしがき)(かこ)まれた高台の上のある
本殿(ほんでん)授与所(じゅよしょ)()かった。

ときおり、かすかにそよぐ風が、ふたりには、
やさしい感触(かんしょく)で、心地(ここち)よかった。

神道(しんとう)って、日本では、古来からあって、
大昔(おおむかし)からあったじゃん。
自然が神さまっていう、自然崇拝(すうはい)の思想だよね。
ちかごろじゃ、人間は、自然を(こわ)して、
自分の欲望のままに生きいるけど。

おれ、大昔の人間のほうが、優秀つーか、偉かった気がする。
自然を(とうと)び、崇拝(すうはい)するっていう点では。

自然の中の生命の(いとな)みや、動物や植物とか、
山や森や海や岩とかにも、神の力を感じて、
(おそ)れ、(おのの)いたっていうからね。

現代人は、自然を征服(せいふく)したつもりでいるけど、
どちらの考え方が正しいのだろうね。美樹ちゃん。
おれは、古代人のほうが正しいと思うよ」

「わたしも、古代人かな。(はる)ちゃん、すごいよ。
哲学ばかりじゃなくて、宗教も(くわ)しいんだね」

「宗教も、思想だからね。興味があるんだよ」

「ふーん」

≪つづく≫  
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧