| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

逆さの砂時計

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

純粋なお遊び
  合縁奇縁のコンサート 11

vol.15 【紛う方なき説明回 byくろすつぇるさん】 ※二本立てです

「これで、よし……っと! プリシラ様、食材と贈り物の梱包作業はすべて終わりました」
「ありがとう、ミートリッテ。じゃ、後は荷物持ちの到着を待つばかりね。『彼ら』が来る前に、最終確認しときましょうか」

 次期大司教第一補佐の、応接と執務を兼ね備えた部屋の中。
 作業を終えたミートリッテさんが、柱に擬装した扉の前に荷物を積んだ。
 窓枠の上部と同じ高さまで積まれた荷物を、プリシラが一つずつ確認。
 問題なしと判断した物から、次期大司教の執務室へと運び出していく。

 荷物持ち、か。
 裏でこんな呼び方をされていると知ったら『彼ら』はどう思うのだろう。

 広い意味では、これも人助けの一環。職務の一つと言えなくもないが。
 場所柄、そして『彼ら』の役職名を考えれば、プリシラの呼び出しなど、明らかに通常任務の範囲外だ。
 にも拘わらず、御用とあれば問答無用で大集合(こっちへ来い)とは。
 さすがは中央教会に棲む女悪魔(ぼうくん)
 限りなく増え続ける協力者(ひがいしゃ)
 どこまで行ってもブレない奇跡(ひげき)
 王国の明日は、無駄にド派手に輝きそうだ。

 誰か止めてください、と言いたいところだが、不可能なのは解っている。
 何故なら『彼ら』を中央教会へ派遣してほしいというプリシラの脅は……もとい要請に応じたのは、アルスエルナ王国の最高権力者である現王陛下、その人なのだから。

 聖職者が権力者をいいように操ってはいけません!
 などと、悪魔に対してまともなツッコミを入れられる勇者は、残念ながらこの国には存在していなかったようだ。

 哀れ、国内の『生贄』達。
 最早、逃げ場はどこにも無い。

「では、私は少々お出掛けして参りますわね。帰りは明日の夜か、明後日の昼頃になるでしょう。女神及び人外秘匿に関する具体案の提示はその後で。私が戻るまでの間、貴方方が気を付けるべきことは?」
「「「「「見つからない暴れない。仕事は自主的かつ迅速対応で」」」」」
「はい、結構です」

 にっこりと満足そうに、艶やかな笑みを浮かべる貴女(プリシラ)
 百合根の下拵えは貴女の命令ですよね?
 我々が自主的に取り組んでいるわけではないですよね?
 それは構わないのですか、そうですか。

 執務室側と寝室側、双方の壁沿いで、天井付近までびっしり高々と置かれ積まれた百合根入りの木箱を見上げて、際限のなさにそっと息を吐いた。



 中央教会に居る筈がない、複数の生命体。
 よって、本来なら出る筈がない食費と活動の気配。
 されど、匿うのであれば出さないわけにもいかない飲食物と生活費用。

 当面掛かるこれらの問題を解決する為プリシラが白羽の矢を立てたのは、中央区司教の管轄下にある王都内の孤児院だった。

 国からの経常費の他、王侯貴族や商人や、一般民などからも出資・寄付を受け取り、アリア信仰が運営を一任されている国内各地の孤児院には、通常零歳から十九歳までの子供達と、建物や生活用品の管理係、及び、子供達の教育係を兼任する担当神父数名が一緒に住んでいる。
 後見人や就職先を見つけるまでの保護施設兼、職業訓練所的な意味合いが強い場所だが、保護された子供達に向けられる世間の目は非常に冷たい。

 敵国の憎々しく卑しい血が混じっているかも知れない。
 肉親が子供を捨てるろくでなしなら、その子供もろくでなしに違いない。
 実の親が居ないだけで血税を宛がわれ、命の安全まで無償で貰ってる。
 どんなに貧乏な家でも親が生きてる限り税金を払わなきゃいけないのに、アイツらはずる賢く納税の義務を逃れて、毎日のんきに笑いやがる。
 等々、冷遇の理由は様々だ。

 あるいはもっと単純に、生活水準の違いから生じる価値観の相違などが、税金を()()()()()()()()国民の優越感や危機感を煽り、何の対価も払えない孤児達を賤しい生き物だと思い込ませ、見下させている。とも考えられる。

 こんなこともできないのか。
 こんなことも知らないのか。
 こんな物も手に入れられないのか。
 常識が足りてない、可哀想に、こうはなりたくないもんだね、と。

 残念な話ではあるが。
 そうした蔑視は、アリア信仰の内部にもしっかり根付いていたりする。
 中央教会で修業中の私に、人目も憚らず『汚らわしい孤児』と吐き捨てる同僚が居た時点で、その根深さには察しがつくというものだ。

 故に、孤児院の扱いは()()()良くもないし、悪くもない。

 出資者や運営者が慈悲深く見えるように。
 有能な人材を育てていると見えるように。
 これも社会貢献なのだと思われるように。
 信徒の皆さんも、面倒事を任されて大変ねと、同情を集め。
 孤児達や資金の流れに向かう非難の目を操作しながら適度に放置する。

 だが、その実態は、担当神父達による資金横領、貴族や商人を相手にした密かな人身売買、一般市民からの一方的な虐待、犯罪組織の隠れ蓑なんかに利用されている事例も少なくなかった。
 王都の孤児院も例に漏れず。
 ハーネス元大司教が中央司教に就いたばかりの頃は、悪質極まりない担当神父に蝕まれ、子供達は皆、劣悪な環境で育てられていたらしい。
 強制的に犯罪の片棒を担がされていた彼らを救い出して孤児関係の空気を総入れ替えしたのが、先代国王とハーネス元大司教だったとか。

 弱者救済の為の法を悪用していた者達には厳罰を下し、コルダ現大司教が中央区司教の役目を引き継いでからは、更に環境が改善され……
 と、ここで話を留めれば美談のようにも思えるが、この先にはちゃっかり女悪魔が待ち構えている。

 他者の善意を集めた無力な集団は、嫉妬や欲望を抱いた浅ましいその他の集団から集中攻撃されてしまう。
 さしものプリシラも、大衆心理を敵に回すのは子供達にとって良くないと判断したのか、表立った孤児院の擁護はしていない。

 しかしミートリッテさんの証言によれば、プリシラが中央区司教の権限を持っている現在、王都の孤児院に勤める担当神父達と彼らとの定期連絡係は全員、プリシラの忠実なる下僕だ。
 なんなら王都以外の孤児院にもこっそり混じっているという、プリシラの言葉に従い、プリシラの意を汲み、プリシラの為だけに奔走する、プリシラ至上主義のプリシラ応援団(外国の言葉ではファンクラブと呼ぶらしい)。
 なんかもうアリア信徒とは別モノな気がするのだが、やってること自体はアリア信仰の善意そのものなので、コルダ大司教も黙認しているらしい。

 そんなプリシラ大好きっ神父()達と、四六時中同じ敷地内に居る子供達が、時折こそっと遊びに行っているプリシラに対してどんな感情を抱くかなど、考えるまでもないわけで。

 つまり

 王都の孤児院は今や、プリシラの箱庭なのである。

 プリシラは差し入れを持って視察(あそび)に行く。
 それを口実にして、買い物の許可を貰った。

 孤児院へ持っていく為だからと多めに入手した食材から私達の分を引き。
 幼児化したレゾネクトに着想を得て集めた、子供達への手土産()も十二分に活用して、ロザリアの憂いを無事に解決(?)。

 責任者不在の穴埋めと荷物運びは、助っ人の『彼ら』に任せて。
 担当神父達への根回しは、鳥の報せ一つで完了。

 中央教会の役持ち達は、祭日の準備で忙しいし。
 なにより、狂犬(プリシラ)の領域に迂闊な手出しはできない。
 どこの誰だって、斜め上下から突然降ったり湧いたりする、突拍子もなく奇天烈で回避不可能な仕返しは恐いものだ。
 わざわざ平穏に見える(やぶ)を突いて暴竜を出す愚行は冒さないだろう。

 こうして、隠蔽工作の証拠隠滅は達成された。



 ミートリッテさんの職場に運び込まれた大量の百合根の下拵えは、人手がまったく足りていないからと、プリシラが善意と引き換えで私達にこっそり請け負わせた仕事だ。
 私達としても、ただお世話になるよりは(後が怖くないから)と、快く(?)作業に取り掛かったのだが……。

「そういえば、プリシラ」
「なぁに? クロちゃん」
「教会には居ない筈の私達が、教会で使われる百合根の下拵えなどしていて大丈夫なのですか? 処理をした数に不自然さが表れてしまうのでは」

 プリシラは、これから祝日が過ぎるまでの間、役持ち達の公認を得た上で中央教会を離れてしまう。
 五人から六人で処理した分を、ミートリッテさんが全部一人で片付けたと言い訳するには、さすがに鱗片の量が多すぎると思うのだけど。

「今更気付いたの? 始める前に突っ込まれるかと思ってたんだけど」
「すみません」

 プリシラの行動に逐一突っ込んでいたらキリがないので。
 ほとんど条件反射で頷いてました。

「その辺は気にしなくても良いわ。中央教会に残していくほうの『彼ら』がやってくれたことにしておくし。もちろん、『彼ら』にもそれなりの仕事を回しておくから」
「……『彼ら』に、特別手当などは支給されるのでしょうか?」
「仕事場が変わっただけで、正規の任務中である事実に変わりはないもの。労働の対価は正規の雇い主から給料として支払われるのが筋ではなくて?」
「労働と対価、雇用契約とは、いったいなんなのか。考えさせられますね」
「他人の心配なんて余裕ね、クロちゃん。そんな優しい貴方に置き土産よ」
「要りません」
「貴方に拒否権が残されていると思う?」
「いいえ」
「素直でよろしい」
「(素直とは、なんなのだろう……?)」
「じゃ、分配後の片付けが終わったらすぐロザリア様を通してレゾにゃんと接触して。アーレストとマリア様の為に百合根の料理を作ってちょうだい」

 仕事が増えた。
 私に自主性は不要らしい。

「百合根の料理を、アーレスト達に? それはつまり、あちらの教会で?」
「そう。レゾにゃんの体を一時的に貸してもらって、夕飯として作るのよ」
「『体を貸してもらう』の意味は解りませんが、それはアーレスト達からの要請ですか? 忙しすぎて夕飯を作る時間がないとか?」
「いいえ。少人数で頑張ってる知り合いへの奉仕活動よ。本来ならあちらで活動している筈のソレスタ神父とフィレス様が、こちらに居るんですもの。王都ほどではないにしろ、そこそこの人数が集まる街民相手に、顔を出せる人間が一人か二人じゃ、手が足りないのは火を見るよりも明らかじゃない。だからせめて、夕飯くらいはこちらで用意してあげましょう、ってことよ。ああ、なんて心優しく、思慮深いのかしら! 素晴らしい気配りよね!」

 それ、自分で言います?

「いやあー? 私達は、今すぐあっちの教会に戻っても構わないんだが? 中央教会にはレゾネクトに頼めばいつでも運んでもらえるんだしい。私達があっちに戻れるなら、そのほうが夕飯を作ってやるより助けにな」
「お口を閉じて。その手を動かしてくださいませ。()()()()()()
「はい。すみません。」

 飼い主の一睨みで、猟犬が震え上がった。

「とにかく、二人の分もちゃんと作っ……と。来たわね」

 プリシラの言葉を遮るように。
 次期大司教の執務室から、小さな鐘の音が聴こえてきた。
 リンゴーン、リンゴーンと響く少し低めな金属音。
 プリシラやミートリッテさんに外部からの来客を報せる合図。
 鳴らしているのは、一階の受付に座っている女司祭(じょしさい)だ。
 詳細は不明だが、これは司教に就いたプリシラが作った仕組みだという。

 以前は、扉を叩いてもすぐに出て来ないプリシラを怠慢、そうでなければ悪巧みの最中か? と疑っていたのだが、どうやら違っていたらしい。
 こうした事前の合図が無ければ対応できないほど多忙を極めていたのだ。

 中央教会の次期大司教と第一補佐の部屋に滞在して、数時間。
 私達が見ている間、彼女は絶えず誰かや何かと連絡を取り合っていた。
 それはもう、鳥、人、鳥、鳥、人、鳥、人、といった具合で。
 執務室やバルコニーを引っ切りなしに出入りしている。
 アリア信仰の根幹に関わる主神アリアの重要な話を聴いている間でさえ、受け取りと送り出し役のミートリッテさんを介して複雑な文書のやり取り、延いては、多岐に亘る数々の問題解決を淡々とこなす化け物。

(貴女に逆らうほうがどうかしている)

「で。クロちゃん、お返事は?」
「……了解です」
「良い子ね。さ、ミートリッテは急いで残りの荷物を私の部屋へ運んで」
「はい」
「もう薄々お気付きでしょうけど、寝室や浴室や廊下に面した扉とは違い、司教と補佐の執務室は速やかな情報共有を目的として、互いの部屋の物音を多少は拾いやすい造りにしています。『彼ら』が教会に滞在している間は、く・れ・ぐ・れ・も、お静かに。よろしいですわね? 皆さん」
「「「「心得ております」」」」

 一斉に立ち上がった私達は、その場で深々と腰を折り。
 柱に偽装した扉から出ていくプリシラの背中を見送る。
 彼女の姿が見えなくなった途端、ちょこっとだけ呼吸が楽になった。
 気がする。

 恐るべし。
 視界に収まっているだけでも、相手の心に逃げ出したい衝動を生じさせる圧力の持ち主、プリシラ。
 何も知らされないまま呼び出された『生贄(かれら)』の今後に、幸多からんことを切々と祈ろう。
 私にはもう、それくらいしかできない。



vol.16 【聖者の裁定】

「(なあ。アンタは、どっちだと思う?)」

 私の左隣に座り直した殿下が、自身の手で持った百合根を見つめながら、潜めに潜めた声を私に向けた。

「(どっち、とは?)」

 同じく座り直した私も、処理の途中でローテーブルの上に置いた百合根を再度持ち上げ、作業を続行しながら、聴こえるかどうかの声量で尋ね返す。

「(聖者の天秤)」
「(……え⁉︎ 『彼ら』、プリシラとは親交がなかったのですか⁉︎)」

『聖者の天秤』

 プリシラが相手を『生贄』か『庇護対象』か見定める為の儀式の名称だ。
 いつからか自然とそう呼ばれていたので、誰が名付けたのかは不明。
 幼少期から一緒に生活している人間は別として。
 大抵の場合は三度目の再会までに。早ければ初対面で裁決が下される。
 即ち。

「(まともに会ったことがない相手を利用したんですか、あの女性)」
「(いや。プリシラが()()を呼んだのは、アレの性格や能力が信用に値する『庇護対象』だからだ。まだ天秤に掛けられてないのは、アレに付いて来る主戦力の代表のほう。まともにどころか、今日が初顔合わせだぞ)」
「(‼︎  それは……っ!)」

 なんてことだ。
 二千人に一人居れば幸運とされる希少な『庇護対象』が思わぬ所に居た。
 アルスエルナ国内の『生贄』達にも、希望は残されているというのか。
 いやしかし、彼の傍に居る人間が未裁定とあれば、油断はできない。

 『庇護対象(かれ)』が『生贄』で囲まれている場合。
 プリシラは、ためらいなく『庇護対象(かれ)』を保護するだろう。
 助けを求める『生贄』の声は遮断され、ヘタをすれば『庇護対象(かれ)』自身が無自覚なまま、プリシラのお仕置き(おあそび)を助長してしまう。

「(どのような方なのですか? 今日、初めて顔を合わせる方は)」

 できれば『彼ら』には『庇護対象』であってほしい。
 震える手で慎重に鱗片を剥きながら、そう願わずにはいられない。

「(三十代後半の貴族の男で、公私共々真面目で品行方正。職務に関しては残酷なほど冷徹だが、普段は機知に富んだ好青年だ)」
「(問題はなさそうですが、何か引っ掛かりがあるんですね?)」
「(ああ。決定的な言動は見せてないが、さっきからそこでちょろちょろと動き回ってる第一補佐、ミートリッテに惚れてる。アレと同じく、な)」

 私の手から百合根が零れ落ちた。

「(なんと、いう……)」

 頭を抱えそうになった両手を膝の上でぐっと握り締め。
 ローテーブル上をころころ転がっていく白い塊を虚ろな目で見つめる。
 状況は絶望的だ。
 色恋沙汰なんて、周囲への影響過多な移ろいやすいもの!
 プリシラにとっては、極上のおつまみではないか……っ‼︎

「(しかも、アレのほうが重症だ。三人共が小綺麗な独身って点も痛い)」

 まさかの、()を含む三角形⁉︎

「(『生贄』回避不可じゃないですか!)」
「(言っただろ。職務に関しては残酷なほど冷徹だって。()()への忠誠心と立場への矜持はわりと本物(ガチ)なんだ。その辺りをプリシラがどう評価するかが鍵になると思うんだよな)」

 ホレ、サボってると見られたら厄介だぞと、転がった鱗茎を手渡される。
 剥きかけの鱗片に指を掛け、浅いため息を吐くと同時にぺりっと剥がす。

 実際のところ、プリシラが相手の何を見てどう評価し、裁定しているか、詳しい内情は誰にも判っていない。判定を下されてきた人間の共通点から、多分こうだろうと当たりをつけているだけだ。
 殿下の推測など、希望と呼ぶにはあまりにも淡く、儚い。
 だが。

「(すがるしか、ありませんね)」

 アルスエルナ王国に数多居る『生贄』達の為にも。

「(ああ、そうだな)」

 どうか、これ以上プリシラが暴走しませんように、と。
 私と殿下は呼吸を揃えて、ザルの中に鱗片を落とした。

「「…………⁇」」

 フィレスさんとリーシェの、不思議そうな目線に晒されながら。


 
 

 
後書き


 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧