波及効果と戦史研究
水中高速潜水艦
[1/4]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
日本海軍は第1次大戦の戦利艦として帝政ドイツ海軍の誇る海の狼、潜水艦7隻を譲渡されています。
1918年9月4日ブローム&フォス社で竣工、機雷42個の搭載と敷設が可能で航続力に優れる『U125』。
7月15日・9月20日ブローム&フォス社で竣工、機雷14個を搭載する『UC90』『UC99』。
5月18日・10月3日ヴェーザー社で竣工、6隻の船を撃沈した『UB125』と『UB143』。
大型潜水艦は『O1』、沿岸用小型潜水艦は『O4』『O5』『O6』『O7』と仮称。
1915年12月17日ダンチッヒ工廠で竣工、55隻の商船を撃沈した『U46』は『O2』。
1916年6月8日ゲルマニア社で竣工、65隻の商船を撃沈した『U55』は『O3』と仮称。
帝政ドイツ海軍の新型潜水艦は後に新艦政本部が絶賛、戊型潜水艦の先駆者と評価。
88ミリ高角砲1門を装備、量産に適した設計の中型潜水艦は最優秀の戦利艦と再認識。
1904年に連合艦隊の戦艦4隻、第1次大戦の際に英仏海軍の戦艦が触雷沈没の事実も重視。
機雷戦が主任務の大型敷設潜水艦、特殊潜航艇『咬龍』を開発する発端となりました。
1939年9月に想定外の開戦を迎え、ドイツ海軍は極東の島国へ派遣中の技術将校達を召還。
第1次大戦後に始まった交流に基き建艦計画は改訂、帰国した彼等の報告を受け更に変貌。
『赤城』『蒼龍』の見学後に各種情報の提供を受け、未経験の航空母艦は一気に建造を加速。
重巡洋艦と推進機関の共通化を図り、製造費の格段に低下した姉妹艦3隻は竣工に漕ぎ着けますが。
1939年の開戦直後には魚雷が命中したにも関わらず、起爆装置が作動しない不具合が多発します。
ドイツ海軍の誇る潜水艦部隊は実力を発揮出来ず、艦長達から苦情が殺到。
原因究明と問題解決には一定の時間が必要、困惑した担当者は伝手を辿り新艦政本部に接触。
要請を受けた潜水艦本部は連合艦隊、海上護衛総司令部と協議の末に機密情報の開示を許可。
命中衝突時の衝撃で作動する通常型の信管に加え、92式電気魚雷用に開発された新装備。
艦底起爆装置を含む複数の実用見本、関連する各種技術情報も譲渡されました。
電線を巻いた線輪《コイル》は敵艦へ接触時、磁気変化が励起され誘導電流が発生。
微弱な電流を増幅し起爆させる原理ですが、破壊力の発揮に最も効果的とは限りません。
1904年に戦艦『初瀬』『敷島』『ペトロパブロフスク』を沈めたのは、魚雷に非ず機械水雷。
艦底を直撃する機雷の破壊力は、水面下の側面を破る魚雷を遥かに凌駕すると実証済み。
艦底を通過する瞬間に魚雷が爆発すれば、破壊力は最大となり浸水の防止も困難です。
戦訓を基に各種の
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ