第十一話 流鏑馬その十二
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
皿や箸を出しながら二人に話すのである。
「そこにどうかしら」
「そうだな。悪くないな」
「そうだな」
兄だけでなく父も頷く。
「そうして宣伝してな」
「来てくれればいいな」
「確かに難しいけれどな、流鏑馬は」
「それでもか」
「世界に広まるから」
景子は里香に言われたことをそのまま話す。
「それでどうかって言われたのよ」
「言われた?」
「うん、友達にね」
隠すつもりはなかったので兄達にありのまま話す。
「言われたの」
「そうか。景子のお友達にか」
「アドバイスしてもらったんだな」
「悪い考えじゃないわよね」
景子は父と兄にあらためて言う。
「別に」
「いや、そういうやり方があったんだな」
父はその烏の足跡が目立ってきている目を丸くさせて言った。
「ネットか」
「うん、神社のホームページを使ってね」
「ネットのことは詳しくなかったが」
父はそうしたことには疎いと自分で言ってしまった。
「それでもか」
「そう。神社のホームページの管理は」
「巫女さん達がしている」
「八条神社の?」
「アルバイトの人じゃなく正規の人がな」
流石にアルバイトでは立場上任せられないというのだ。
「神主さんもお父さんもしていないんだよ」
「僕もだよ」
そしてそれは兄もだった。
「あれは神社の女の子達がしているんだよ」
「そうだったのね」
「いや、最近神社でも女の子の力が強くてな」
「男も逆らえないんだよ」
「特に神主さんの奥さんが強くてな」
「凄いからな」
「確かにあの奥さんは強いわよね」
景子もよく八条神社に出入りするので奥さんのことは知っていた。奇麗な人だが伊達に大きな神社の奥さんではなかった。
強い、景子から見てもなのだ。
「敵に回したらそれこそ」
「生きていられないからな」
「まさに敵はいない感じだよ」
「八条神社も奥さんが取り仕切ってるのね」
「何処の神社でもそうだぞ」
「うちだってそうだしな」
つまり景子の家の神社の彼女の母が仕切っているのだ。
「まあ天理教程女の人は強くないがな」
「あそこまではな」
「天理教って。あそこはまた別格じゃない」
景子は天理教についても知識がある。実は八条神社はその八条分教会とも仲はよく交流が深いのである。
「婦人会よね」
「仏教とかでも婦人会はあるがな」
父は一応といった感じで娘に話す。
「けれどあそこの婦人会はな」
「また別よね」
「そもそも教祖が女性の方だ」
中山みきという。天理教においては『おやさま』と言われ今も尊敬されている。
「そこからはじまっているからな」
「最初からなのね」
「婦人会が教会長の旦那さんを支えて子供を教えているんだ」
「子供さんは学生担当委員会
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ