暁 〜小説投稿サイト〜
冬の中の郷
第二章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後
「楽だな」
「ええ、毎日でも入られるわ」
「有り難いことだ、じゃあ茂一も忠二も入ったらな」 
 風呂にというのだ。
「飯にして」
「私達も入りましょう」
「風呂にな、それで布団敷いてな」
「寝ましょう、今日も電気毛布入れる?」
「寒いからな、入れるか」
「それじゃあね」
 そんな話をしながら内職をしていってだった、子供達小学四年と三年の父親そっくりの二人が家に帰るとだった。
 実際にあちこち濡れていた、冷えているのは明らかだ。それで元春は息子達に父として告げた。
「風呂入れ」
「うん、そうしてくるね」
「今からね」
「それであったまってな」
 そうしてというのだ。
「身体も奇麗にしろよ」
「服は洗濯機に入れるのよ」
 母も言ってきた。
「いいわね」
「そうするね」
「ちゃんとね」
「オーバーや手袋は干してね」
 よく乾く様にだ。
「それでよ」
「服も着替えるんだよね」
「下着も」
「そうしなさい、身体奇麗にしてきなさい」
「あったまれよ」
 母だけでなく父も言った、そうしてだった。
 息子達は風呂に入った、父はその二人を見てから女房に言った。
「子供は元気だな」
「寒くても毎日外に出て遊ぶわね」
「雪でな、もう雪はな」
 これ自体がというのだ。
「最高の遊び道具だな」
「子供にとってはね」
「俺が子供の頃もそうだったな」
 元春は芳江に話した。
「寒くてもな」
「気にしないで」
「毎日孝ちゃんや本君と遊んでたな」
「酒屋さんとお米屋さんと」
「ああ、そうしてたな」
「私もそうだったわね」
 芳江も笑って言った。
「皆とかまくら作ったし」
「この季節はな」
「そうして遊んでいたわね」
「皆な、風の子っていうけれどな」
 子供はというのだ。
「けれどな」
「実は雪の子よね」
「ああ」
 そうだというのだ。
「そうだよな」
「そうね、私達もそうで」
「あの子達もな」
「同じね、子供は代が代わっても」
「雪の子だよ」
「ここじゃね」
「そうだよ、ずっと同じだよ」
 笑顔で言った、そして芳江は晩ご飯の準備に入り元春は内職を続けた。
 昭和の頃元春はそうした日々だった、だが令和になり。
 新築された家の中でずっとスマートフォンで遊ぶ孫を見てだ、すっかり年老いた姿で同じく年老いている芳江に言った。
「ずっと雪の子じゃなかったな」
「そうね、今は雪も少なくなって」
「農家はやっていてもな」
「農具も変わったし」
「ハウス栽培もやってな」
「皆スマホ使ってお家の中にいて」
「何かと変わったな」
 こう言うのだった。
「本当に」
「そうね、変わるものね」
「世の中はな、思えば昔はテレビもストーブもなかったしな」
「ええ、近所に
[8]前話 [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ