暁 〜小説投稿サイト〜
下手な哲学書
第五章

[8]前話 [2]次話
「実は中身がない」
「そうなの」
「そうしたものだってね」
 その様にというのだ。
「言われたのよ」
「それあるわね。ラノベでもね」
 どうかとだ、聡子は話した。
「ほら、やたら熟語羅列して難しい様な言葉延々と登場人物に言わせる」
「そんなやり方あるわね」
「一見凄いって思わね」
「いきなり出て何これって思うわ」
 美利は読んだその時受けた感覚を話した。
「本当にね」
「それで凄いって思うわね」
「読んでね」
「難しい言葉がずっとあって」
 延々と続くその台詞にだ。
「読み解いたら自分凄いとかね」
「思うわね」
「それで書いたこの作家さん凄いってね」
 その様にもというのだ。
「思うわ」
「そうよね」
「けれどね」 
 美利はすぐに顔を顰めさせて話した。
「その実はね」
「中身ないわよね」
「これがね、見事な位ね」
「難しい言葉羅列して無駄に長い文章で」
「よく読んだら」
 これがというのだ。
「もう全くね」
「中見ないわね」
「一見凄いって思うだけで」
 その実はというのだ。
「中身はスカスカどころか何もない」
「そんな風よね」
「ラノベでもあるわね」
「哲学でも同じでしょ」 
 聡子は話した。
「人が言って書くから」
「ラノベと同じで」
「神様が言ってるんじゃないのよ」
「それじゃあ」
「そう、もうね」 
 それこそというのだ。
「出来不出来はあるわよ」
「そういうものね」
「だからね」
 美利にさらに話した。
「わからないうえに中身がない」
「そんな駄目な哲学書もあるのね」
「哲学者もね」
「有名な大学の教授さんでも」
「やっぱり人だから」
 そうであるからだというのだ。
「駄目な人もいるのよ」
「駄目な大学教授、哲学者ね」
「そうよ、何を書いてるかわからなくて」
「何を言ってるか」
「そこまで文章が下手で」
 そうであってというのだ。
「説明する力もなくてね」
「大学教授って先生だから」  
 美利はそれでと話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ