暁 〜小説投稿サイト〜
金木犀の許嫁
第五十二話 歴史の真実その四

[8]前話 [2]次話
「戦もです」
「辞さなかったですね」
「最後の手段でしたが」
「その最後の手段をですね」
「採らざるを得ずです」
「大坂の陣になったんですね」
「ですがここで、です」
 幸雄は真剣な顔で言った。
「豊臣家が切支丹を禁止すれば」
「収まっていましたね」
「そして秀頼公が大坂城を出れば」 
 そうして他の地に移ればというのだ。
「よかったのです」
「幕府は大坂城に大坂を手に入れて」
「統治を万全に出来ますし」
 そうなるからだというのだ。
「豊臣家を滅ぼさずともです」
「よかったですね」
「要は大坂でした」
 幕府が手に入れたかったのはだ。
「豊臣家の滅亡ではなかったのです」
「そこを見ることが大事ですね」
「ですから」
 幕府はそうした考えだったからだというのだ。
「大坂の陣が終わっても豊臣家はです」
「滅ぼしたと言っても」
「その実はです」
「残していたんですね」
「そうでした、家康さんも冷酷かというと」
 そうした気質だったかというと。
「別にです」
「そうした人じゃなかったんですね」
 真昼が言ってきた。
「そうですね」
「権謀術数にはです」
「長けていても」
「それまでの人生で備えていても」
 それでもというのだ。
「基本律儀で人の情けを知る人だったので」
「豊臣家もですか」
「根絶やしにはです」
 その様にはというのだ。
「しませんでした、表ではそうだとしても」
「実は、ですね」
「見逃していて」
 そうであってというのだ。
「秀頼公は薩摩に逃れ」
「生き延びられて」
「ご子息もです」
「大名になっていたんですね」
「幕府にとっては一目瞭然だったでしょう」
 それこそというのだ。
「実は秀頼公のご子息だったというのは」
「木下家の分家と言っても」
「そうだったでしょう、ですが」
「幕府は敢えて見て見ぬふりをしたんですね」
「そうだったのです」
「そうですか、ただ」
 真昼はここで幸雄に問うた。
「秀頼公のご子息は処刑されていますね」
「そうなっていますね」
「そうですよね、じゃあ処刑されたのは」
 京都の四条河原でそうされたと言われている人物はというと。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ