暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と桜島
第八幕その九

[8]前話 [2]次話
「そのおいこらとかがあったね」
「あの西郷さん達がお話してた」
「その鹿児島の言葉なの」
「昔の」
「そうなのね」
「今じゃ殆ど喋られる人がいなくなったけれど」
 それでもというのです。
「かなりご高齢の人はね」
「まだ喋られるんだ」
「ああして」
「そうなんだ」
「うん、鹿児島弁は独特で」
 それでというのです。
「他の地域の人にはわかりにくいね」
「今の鹿児島の言葉もね」
「聞いていてもね」
「訛が凄くて」
「それでね」
「そうだけれど昔の鹿児島弁は」 
 そのお爺さんやお婆さんを見てお話します。
「ああした風だったんだ」
「ううんと、本当にね」
「わからないね」
「何を喋っているのか」
「全くね」
「他の地域の人が聞くとわからない」 
 全くというのです。
「その為にああした風になっているしね」
「自分達でわかる様になんだ」
「お話しても」
「その為の言葉なんだ」
「そう、例えば僕達が日本語に全く無知でね」
 今暮らしているお国でというのです。
「日本の人達があれこれお話していてもわからないね」
「うん、全くね」
「どうしても」
「それでもね」
「それと同じでね」
 それでというのです。
「昔の鹿児島の人達はね」
「敢えてだね」
「わからない言葉を作って」
「それで喋っていたんだ」
「だから他の場所の人達が来ても」 
 鹿児島にというのです。
「全くわからない様にしたんだ」
「何をお話しているか」
「そうしていたんだ」
「そのうえで秘密を守っていた」
「そうなのね」
「そうなんだ、薩摩藩の事情があって」
 それでというのです。
「そうした言葉で喋ってたんだ」
「事情?」
「事情っていうと」
「薩摩藩のそれって」
「前にお話していたね、薩摩藩は密貿易をしていたって」
 このことをお話するのでした。
「そうだったね」
「ああ、清とかオランダと」
「それをやっていて」
「それで利益を得ていたんだったね」
「薩摩藩は」
「何しろ八十万近い石高を定められたのに」 
 豊臣秀吉さんその後の幕府にです。
「実際は三十八万石位だよ」
「半分以下でね」
「その格式だって定められたら」
「その格式の行動をしないといけないし」
「お金もかかるね」
「しかもお侍が多かったし」 
 薩摩藩はというのです。
「五万もいたから」
「確か実際に百万石以上ある加賀藩で二万三千位」
「薩摩藩の半分以下だね」
「百万石以上で」
「そうなっていたわね」
「だから薩摩藩はね」
 この藩はというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ