第二章:空に手を伸ばすこと その四
[1/9]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
燭台に乗った蝋燭の小さな光が暗い部屋を僅かに明るくしている。灯す光は机に広げられた地図に向かって顔を寄せて、苦悩の皺を見せる熟年の二人の男の表情を照らした。部下達には決して見せない濃い疲労の色を見せて囁きあう。
「・・・・・・既に一月経っている。敵陣の包囲を崩す余裕も心なしか日に増して小さくなっている」
「どこかの機会で均衡を崩さねば我らは自滅するのみ、であるか」
二人の男は自分達が置かれている現状をよく理解していた。
長社が黄巾賊によって包囲されてから既に一月が経っており、その間城壁の外から寄ってたかる賊軍に城壁の上より弓を浴びせたことはあれど、敵軍は此方の兵糧が尽きるのを待つように大規模な突撃を仕掛けてこない。
攻城戦は基本的に守るほうが有利に働く傾向がある。『孫氏兵法』によると、城攻めにおいてはまず攻城戦の準備に三ヶ月がかかり、陣地設営にも三ヶ月がさらにかかるものであり、そこまで時間をかけても攻撃態勢が充分に出来ずに早合点して突貫してしまったら、貴下の兵の損害は著しいものとなる。それに城攻めというものはその特性上攻撃側の兵が多くなければ成功しにくい。
両陣営のうち、確かに黄巾側の兵力の方が多いのではあるが、それでも数は十万といったところで二人の連合軍は現状で三万五千ほど、城攻めを良く成功させるにはまだ足りないといったところである。結局賊軍は一月のうち何度も攻撃しては撃退されているのだ。賊軍の指揮官の波才は黄巾賊にしては頭が切れる部類に属する将軍であるが、この戦では一貫して力攻めに頼っているところから戦術に長けた者ではないらしい。一方で、自軍は結局はただの烏合の衆であるという特徴を良く見切っているともいえるが。
「賊軍共もいい加減痺れを切らして無理にでも攻めてくると思ったが、思いのほか我慢強い」
「だが所詮は兵法を諳|《そら》んじることも出来ぬ赤子同然の輩よ。機会が来ればすぐにでも討ち果たせるわ」
「その赤子に貴様が敗北したことを忘れてはいまいか?」
「覚えているわ。貴様こそ、老碌しないように気をつけろ」
憎まれ口を叩きあいながらもそこには長年競い合ってきた者のみに通じる絶対的な信頼感があった。如何に不利な戦であろうと、将軍とは決して最期まで諦めをしない者達である。それをこの男達は熱く戦意で滾る目線で語っている。老碌と称された男は皇甫嵩、赤子に負けると罵られた男を朱儁という。
皇甫嵩は何か閃いたかのように蝋燭の火に目をやって問う。
「朱儁よ、確か賊軍は平野に陣を敷いていたな?」
「あぁそうだ。見事なまでに素人の付け焼き刃に過ぎん陣であった。何か策でも?」
朱儁が賊軍を貶して問い返す。皇甫嵩は蝋燭の火から目を離さずににやりと笑う。
「斉国の田単は包囲された城において、密かに城に開け
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ