第一の試験
[1/3]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
中忍選抜試験“第一の試験 ”ルール
1.最初から各受験者には満点の10点が与えられている。試験は減点方式で問題数は全部で10問。各一点とし、不正解の数だけ点数を引く
2.試験はチーム戦。三人一組の合計点が競われる(満点30点)
3.カンニング及びそれに準ずる行為を行ったと見なされた場合、持ち点から2点ずつ引かれる
4.試験終了時までにカンニングによって持ち点全てを失ったもの。正解数が0だった者は失格となり、またその失格者と同じチームに所属する者も道連れ不合格とする
第一の試験が始まり、数分が経った。既に何人かはカンニングをして、審査官の紙に書かれている。つまり、実質的にカンニングをしても必ず審査官にはバレてしまうという事だ
更に問題は最後の10問は論外として、下忍で解けるようなレベルではない超難問。しかし、ハルマはこの試験の意味を段々と理解し始めていた。試験が始まる前に試験官・森野イビキが言った言葉を噛み締めながらこの試験の意味を考えていた
『不様なカンニングをした者は自滅していくと心掛けろ。仮にも中忍を目指す者なら、立派な忍らしくする事だ』
「(解けない問題ばっかだな。不様なカンニングを行なった者は自滅していく・・・・か。何か裏のありそうな言葉だ・・・・・・確かリン先生が言ってたな)」
『忍なら裏の裏の読まないとね!』
リンが言った言葉の通りに考えるならばイビキの言葉を鵜呑みにせず、その真意を読み取らなければならない
“不様なカンニングを行なった者は自滅していく”
“立派な忍らしくする事だ”
まるでカンニングする事を前提とした物言い。いや、実際にそうなのだろう。現に自力で解く事が出来ず、カンニングをしているものがいるのだから
「(この試験は最初からカンニングをするように作られていたと考えれば話は簡単だ)」
「(つまりは試験官公認の情報収集戦)」
イビキは態とカンニングをするように仕向けていたという事になる。一言で言えば試験官公認の偽装・隠蔽術を駆使した情報収集戦だ。それが出来なければ失格となる。ならば術を使い、カンニングする方法がベスト。幸いにもハルマにはそれを出来る術がある
「(写輪眼!)」
一人の動きをコピーしていく。淀みなく動く手。スラスラと書かれていく答えを見て、ハルマは笑みを浮かべる
「(最初から当たりか・・・・・・)」
一方でカナも白眼を使い、答えを書き出していた。カナは答えを書き終えると、白眼で自身の席から離れたハルマを見る
「(ハルマは写輪眼を使っているみたいだし、大丈夫そうね)」
白眼を使い、写輪眼を使っている事を知る。どうやら、試験の意味を理解していると分かり、安堵するがハルマの二
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ