暁 〜小説投稿サイト〜
雲は遠くて
124章 中島みゆきの『恋文』をカヴァーする信也
[5/7]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
もの」

(くら)い事件やニュースが多いものね。
そうそう、みゆきさんのことで、谷川さんのこの解説に、こんなおもしろい話もあるの。由紀ちゃん。
『中島みゆきは私との対談の中で、こんなふうに語っている。
《たとえば、誰かがうんとあたしのことを思ってくれるとするでしょう。
でも、どんなに思ってくれたとしても、それ以上にあたしを思う人が必ずいるわけ。
それはあたし自身なの、あたしがあたしを1番好きなの。
・・・(自分の嫌いなところなんか)いっぱいあるけれど、全部ひっくるめてすごく好き。》
どんなに自己嫌悪を口にする人でも、自己愛は隠れているものだと思うけど、
こういうふうにあっけらかんと自分ののろけを言う人は珍しい。
だがこれは額面通(がくめんどお)りに受け取っていいと私は思う。
彼女の虚構や演技の底には、臆面(おくめん)もない自己陶酔もあるのだ。
自己肯定の強さ、あるいはもっと端的に言えば、
うぬぼれは歌い手にとって有利に働きこそすれ不利に働くことはない。
それは歌というものを支える生命力そのものと言えるからだ。』
ねえ、由紀ちゃん。この谷川さんの話は、ほんと、役に立つ芸術論よね。
わたしたちのマンガの創作も、自己肯定してないと、やってゆけないものね。
わたし、すっかり感心しちゃたの。しんちゃんも、この谷川さんの解説の言葉に、
すっかり感心しちゃっていて、ぜひ読んでくださいって、
わたしに、この『中島みゆき全歌集』をプレゼントしてくれたのよ」

「自分のこと大好きだっていう、みゆきさんって、かわいくって、(いと)おしいひと!心菜ちゃん!」

「しんちゃんも、みゆきさんのこの自己愛には、すごく共感するって言っている。
またあのニーチェだけど、ニーチェが説く≪自己中心主義こそが、人間らしい生きかたである≫
という考え方にも、近いって。自己中心主義って、自己中っていわれるくらい、
良いイメージがないけれどね。
ニーチェの自己中心主義というのは、『自分を愛せる人間が、他人を大切にできる』とか、
『自己への愛(自己愛)を通して、はじめて他者を愛せる』とか、
『自分を愛せない人間に、他者を愛することはできない』という考え方なのよね。
自分を最も価値があると位置づけるわけで、とかく世間では『利己主義』ということで、
悪いイメージしかないけれどね。
でも、よくよく考えてみれば、自分を愛するってことは、自分という≪自然≫を愛することで、
大自然の中の1部の、自分の体や心を愛して大切にするってことで、これって、
やっぱり、1番に大切にすべきことだって、しんちゃんも言っているわ。
自己愛って、具体的には、日常生活の中で、こまめにストレッチをして、
体や心のリフレッシュをするようなことだって言ってた、しんち
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ