暁 〜小説投稿サイト〜
ゲート 代行者かく戦えり
陸上自衛隊その他の装備設定2
[21/23]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
用の白色覆いもある。





「野外手術システム」

野外手術システムは、陸上自衛隊衛生科装備。主として後方支援連隊の衛生隊などに配備されて、
医療施設の無い場所で初期外科手術を行うことで、傷病者の救命率向上を図るものである。コンテナ4つに収容されて、
73式大型トラックに搭載されている。
陸上自衛隊はこのシステムを90セット保有しており、自衛隊特地派遣部隊にも22セットが持ち込まれ、駐屯地内にて負傷した避難民や自衛官などの治療活動に当たっている。


現在の野外手術システムは1988年(昭和63年)に導入されたものである。車台は73式大型トラックをベースとしており、
手術車、手術準備車、滅菌車、衛生補給車の4つの車両で1セットになっている。
またシステムに必要な電源・水の供給のため、出力15キロボルトアンペアの発電機2台と1t水タンクトレーラ1台を、手術車を除く各車で牽引している。


実際に使用される際は、所要床面積確保のため、手術車は約2倍に拡幅できる。
また手術車と手術準備車の側面が通路で連接されて一つの部屋のようになる。
衛生補給車には、
実働の際に用いられる医療機器や薬剤等が搭載されている。
なお、これらのシェルターは卸下して展開することも可能。


開胸、開腹、開頭など救命のための初期外科手術に対応でき、1日10〜15人の手術に対応可能とされている。なお自衛隊衛生の体制では、本システムを含む収容所・野外病院では、
後方病院への後送に耐えうるようにダメージコントロール手術または処置を実施することとされており、専門的な治療は、戦場から離れた地域において、比較的安全で設備も整った医療機関で行われることとされている。
周辺事態の際には、戦場近くに展開し、
実動するとされる後方支援連隊の衛生部隊(師団収容所、
野外病院など)に配置され、大量の負傷者が出た場合は手術前にトリアージの判定が行われる。



(設備内容)
手術車:電動手術台、X線撮影装置、無影灯(5灯式)、スポット灯、麻酔器、電気メス、患者監視装置

手術準備車:簡易血算器、血液ガス分析、血液迅速分析装置(生化学検査)、
遠心分離機、双眼顕微鏡、X線フィルムの現像、手術用器材及び薬品の保管


滅菌車:手術用機材の滅菌・洗浄

衛生補給車:医薬品、血液、衛生用品の保管・補給


(必要とされる要員)
手術要員:4名(術者、助手、麻酔科医、器械係)

手術準備要員:3名(X線係、臨検係、準備係)





「自由降下傘」

傘体形状:方形

傘体長:約8.7m×約4m

重量:約20kg

開傘時間:3.5秒以内

降下速度:吊下重量約160kgで4.9m/秒以下

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ