暁 〜小説投稿サイト〜
ゲート 代行者かく戦えり
航空自衛隊の装備一覧 1
[25/26]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
相当する) の名で知られる。


M61は、20mmのガトリング砲で、6本並べた砲身を反時計周りに回転させて連射を行う。現在、M61、M61A1、M61A2 の3モデルが存在し、信頼性が高い事などから1958年にロッキードF-104 スターファイターに搭載されて以来、アメリカ空軍の機関砲を搭載した戦闘機のほぼ全てに採用されている。また、CIWS(近接防御火器システム)の一つ、ファランクスなどにも使用されている。


開発は1946年から開始されている。これは、航空機の高速化を見込んで航空機関砲の発射速度増大が必要となり、その方法として多砲身機関砲・ガトリング砲に注目したためである。発射速度が非常に高いところを目標としたために、砲身を動作させる外部動力にガス動作式は不安があり、電気動作式となっている。開発が完了したのは1956年のことである。


発射速度は戦闘機に搭載する場合、毎分4000発と6000発の切り替え式(最大で毎分7200発)で、毎分6000発の発射速度で射撃する場合、およそ2tの反動が生じる。ただし、ガトリング砲全般に言える事であるが、発射開始から規定の回転数までのスピンアップに時間がかかる(風車発電式ガンポッドで数秒、電動式で1秒弱、油圧式で0.3秒程度)ため、その間はスペック通りの発射速度は発揮できない(油圧式の場合、射撃開始後1秒間の発射速度は毎秒70発程度)ほか、銃身の回転が安定していないため、集弾も回転方向にぶれる傾向がある。


M61A1では給弾機構に改良が加えられ、
当初F-22用として開発されたM61A2では砲身の肉厚を削ることで耐久性を犠牲にしつつもスピンアップ時間の大幅な短縮に成功している。なお、射撃停止には0.5秒程度の時間を要する(この間、砲弾は発射されないが、供給される砲弾が未使用のまま弾倉へ収容される)ほか、砲身の加熱による影響から、1回の発射時間は2秒以内(おおむね100-200発相当)に制限されている。


なお、FOD(エンジンの異物吸入による損傷)防止のため、
航空機搭載タイプでは空薬莢は回収される。砲身長は標準で1.52m。信頼性に優れ、故障が発生する確率は100000発に1回程度と言われている。
また、砲身寿命はおよそ12000-18000発、
システム全体の寿命は150000発程度である。


使用弾種としては、
重量100グラムのM50 シリーズが主に用いられており、M56榴弾やM56A1焼夷榴弾、
M53徹甲焼夷弾、M53A1徹甲焼夷弾、M56A3焼夷榴弾、さらには新型のPGU-28半徹甲焼夷榴弾などが使用される。対艦ミサイル迎撃用であるバルカン・ファランクスでは装弾筒付き高速徹甲弾 (APDS) が使われるが、これはアメリカ軍では劣化ウラン製、日本
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ