ヘリコプター解説(日本編)1
[7/20]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
ロングボウから新しく装備されたロングボウ・レーダーは、
戦車や空中部隊などを迅速に探知・識別して位置を特定し、
攻撃のための優先順位付けを行える。
空対地モードでは、
地上目標に加えて空中目標の探知も可能だが、空対空モードでは地上目標の探知能力はない。レーダー・アンテナの走査で把握された目標は機上プロセッサーが、精密な位置評定、
移動速度、移動方向などの情報処理を行う。
この作業は同時に最大256目標に対して行え、それぞれの目標の種別を特定することも可能である。
さらにこれら探知目標について、脅威の度合いを判定して自動的に対処優先順位を付けて目標リストを作成する機能も有している。加えて、
空対地モードでは優先射撃ゾーン(PFZ)を設定し、そのゾーン内のみの目標に関する優先順位付けも行える。優先順位付けされた目標は、
優先度の高いものから順に最大で16目標がコックピットの多機能表示装置に表示される。
ロングボウ・レーダーの基部にはAN/APR-48A レーダー周波干渉装置(RFI)のセンサーが付いており、AH-64Dが地形などの陰に完全に隠れる前に受動方式で敵防空システムのレーダー輻射を捉え、
その情報はFCRが優先順位付けをし、AGM-114ヘルファイア対戦車ミサイルへ渡される。FCRの捜索処理による目標に対するキュー化は完全に自動化されており、
AH-64Dが地形などの陰に隠れた後でも作動している敵防空システム存在下で、
乗員による反応時間の最短化を実現できる。360度の脅威警報・識別能力を有するとともに、FCRの照準線に準拠した最大90度の範囲で射撃方向判定が行える。
干渉装置のアンテナ・アレイは、FCRアンテナとともにボアサイト化されているのでRFIによる探知は高い精度でFCRの目標情報と一体化される。
脅威特性では、最大100のレーダー輻射をプログラム化でき、
内蔵データとの照合で輻射源の機材などの特定化が行える。
このプログラムは、取り外し可能型の使用者データ・モジュール(UDM)に収められており、新たな脅威が出現した場合でもユーザーが容易にアップデートできるシステムである。
そして自衛隊のアパッチに装備されているアローヘッドは、
陸上自衛隊向けのAH-64Dに搭載されている新世代の赤外線技術を使ったセンサーで、操縦用センサー、画像増強装置(I2)、目標指示前方監視赤外線(FLIR)、昼間センサー(昼間テレビ、レーザー照射装置、レーザー追跡装置)で構成されている。これらの内、FLIRを使った操縦センサーとI2によるテレビ・システム(I2TV)が発達型操縦センサー(APS)を構成し、それ以外のものが発達型目標指示センサー(ATS)となっている。
アローヘッドの
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ