火砲・ミサイル解説解説(日本編)その2
[11/16]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
たあとは忘れる・撃ちっぱなし)性能は持っていなかった。AGM-114Lロングボウ・ヘルファイアは発射後の誘導を必要とせず、ランチャー(発射器)と標的間に射線が形成されていなくても撃つことができ、撃ちっ放し性能を獲得している。
「88式地対艦誘導弾」
種類:地対艦ミサイル
製造:三菱重工業
ミサイル直径:約0.35m
ミサイル全長:約5m
ミサイル重量:約660kg
有効射程:約150〜200km
推進方式:固体燃料ロケットモーター(ブースター)+ターボジェットエンジン(巡航用)
誘導方式:中途航程INS(慣性航法装置)・終末航程ARH(アクティブ・レーダー・ホーミング)
飛翔速度:1200km/h
88式地対艦誘導弾は、日本の陸上自衛隊が装備している地対艦ミサイル(対艦誘導弾)システム。
周囲を海に囲まれた日本は、艦船に対する防衛兵器として1970年代から対艦ミサイルの開発に取り組んでおり、航空自衛隊においては、80式空対艦誘導弾(ASM-1)が1980年(昭和55年)から配備されていた。これを基に陸上自衛隊が運用する地対艦ミサイルとして1979年から技術研究本部での部内研究が開始された。沿岸に接近した上陸・侵攻艦船の撃破を目的としている。
ミサイルは、前方よりセンサー部、誘導部、弾頭部、燃料タンク部、エンジン部からなる。ミサイル本体は80式(ASM-1)から発展したもので、ミサイル本体中ほどに4枚の翼を持つ形状が共通している。
本体尾部に4枚の操舵翼を有する。射程延伸のためエンジンが固体燃料ロケットからTJM2ターボジェットエンジンに変更され、発射時の初期加速用に4枚の安定翼を持つ固体燃料ロケットブースター部が尾部に追加されている。
ブースターは初期加速終了後、分離される。ASM-1と比較し、
地上発射が可能となっただけではなく、
ジェットエンジン化による射程の延伸や誘導アルゴリズムやECCM性能も改良されている。本地対艦ミサイルシステムは、
指揮統制装置、捜索・標定レーダー装置(JTPS-P15)、射撃管制装置(JTSQ-W5)、中継装置(JMRC-R5)、ミサイル発射機搭載車、予備ミサイル・装填装置搭載車で構成される。システムは車載化されており、十分な機動性を有する。
運用可能なシステム構成の組合せは以下となる。
指揮統制装置×1基
中継装置×1-12基(ただし接続可能な捜索・標定レーダー装置は、中継装置1基につき最大2基まで)
捜索・標定レーダー装置×1-12基
射撃管制装置×1-4基(ただし接続可能な発射機は、射撃管制装置1基につき1基-4基まで)
ミサイル発射機搭載車×1-16両
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ